蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
ほっかいどう百年物語 北海道の歴史を刻んだ人々-。 第7集
|
著者名 |
STVラジオ/編
|
出版者 |
中西出版
|
出版年月 |
2006.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117409151 | KR281.1/ホ/7 | 2階郷土 | 111A | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
中央図書館 | 0180443475 | K281.1/ホ/7 | 2階郷土 | 108A | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
3 |
新琴似 | 2012672917 | K281/ホ/7 | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
4 |
東札幌 | 4012632727 | K281/ホ/7 | 郷土 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
5 |
厚別 | 8012628213 | K281/ホ/7 | 郷土 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
6 |
西岡 | 5012659313 | K281/ホ/7 | 郷土 | K | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
7 |
清田 | 5513884873 | K281/ホ/7 | 郷土 | 2 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
8 |
澄川 | 6012706724 | K281/ホ/7 | 郷土 | 5 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
9 |
山の手 | 7013266411 | K281/ホ/7 | 郷土 | 30 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
10 |
曙 | 9012841970 | K281/ホ/7 | 郷土 | 2B | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
11 |
篠路コミ | 2510056423 | K281/ホ/7 | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
12 |
旭山公園通 | 1213077348 | K281/ホ/7 | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
13 |
拓北・あい | 2312022300 | K281/ホ/7 | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
14 |
北白石 | 4413074685 | K281/ホ/7 | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
15 |
藤野 | 6210497381 | K281/ホ/7 | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
16 |
ちえりあ | 7900211033 | K281/ホ/7 | 郷土 | | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
17 |
図書情報館 | 1310000078 | 281.1/ホ/7 | 1階図書室 | 003 | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006700397490 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
STVラジオ/編
|
著者名ヨミ |
エスティーヴイ ラジオ |
出版者 |
中西出版
|
出版年月 |
2006.12 |
ページ数 |
386p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-89115-158-7 |
分類記号 |
281.1
|
分類記号 |
281.1
|
書名 |
ほっかいどう百年物語 北海道の歴史を刻んだ人々-。 第7集 |
書名ヨミ |
ホッカイドウ ヒャクネン モノガタリ |
副書名 |
北海道の歴史を刻んだ人々-。 |
副書名ヨミ |
ホッカイドウ ノ レキシ オ キザンダ ヒトビト |
件名1 |
伝記-北海道
|
(他の紹介)内容紹介 |
ぼく、とーってもこまっているんだ。だいきらいな、あの日がやってくるんだもの。だれかたすけて!かみさま、ほとけさま…、おばけさま、おねがい。 |
(他の紹介)著者紹介 |
むらい かよ 1953年、東京生まれ。女子美術大学卒業後、イラストレーターに。また、しまむらかよの名で、「こいぬのテント」シリーズ(ポプラ社)などの翻訳もてがけ、幅広く活躍している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
-
1 萱野茂(かやのしげる)アイヌ民族のため、アイヌ文化の継承・保存のために生涯をつくした人
-
-
2 若狭函寿(わかさはこす)北海道が誇る銘菓「わかさいも」の創業者
-
-
3 内村鑑三(うちむらかんぞう)日本を代表するキリスト教伝道者
-
-
4 おおば比呂司(おおばひろし)ユーモラスな作風で全国から脚光を集めた、札幌出身の漫画家
-
-
5 徳川義親(とくがわよしちか)八雲町で農村美術運動を興した徳川第19代当主
-
-
6 栗谷川健一(くりやがわけんいち)北海道を描き続けたデザイン界の第一人者
-
-
7 斉藤与一郎(さいとうよいちろう)天然痘・結核の撲滅に尽力した医師で、後の函館名市長
-
-
8 伊福部昭(いふくべあきら)「ゴジラ」「座頭市物語」など日本映画史上に残る名作を作曲
-
-
9 高松凌雲(たかまつりょううん)「日本赤十字の祖」と呼ばれた旧幕府側の医師
-
-
10 朝倉力男(あさくらりきお)生涯、雪を描き続けた旭川在住の画家
-
-
11 福居天童(ふくいてんどう)10代で視力を失い、独自に漫芸を築き上げた
-
-
12 田中敏文(たなかとしふみ)道民の先頭に立って北海道復興に尽力した、初代北海道知事
-
-
13 大川宇八郎(おおかわうはちろう)十勝内陸で多くの入植者を助け、敬慕された開墾の祖
-
-
14 小林正俊(こばやしまさとし)「よいとまけ」で知られる苫小牧三星の三代目
-
-
15 浜田輝男(はまだてるお)日本の航空業界に新風を吹き込んだエア・ドゥ創設者
-
-
16 山下正(やましたただし)洋食文化創世記のレストラン「第一洋食店」の二代目店主
-
-
17 松本春子(まつもとはるこ)女流書道家で日本の仮名の第一人者
-
-
18 花岡義信(はなおかよしのぶ)篠路歌舞伎の立役者
-
-
19 苫小牧スモークサーモン物語 北海道の名産品スモークサーモン
-
-
20 居串佳一(いぐしかいち)北海道特有のモチーフを、力強く重厚に描いたオホーツクの洋画家
-
-
21 岡田健蔵(おかだけんぞう)大切な本を守ろうと私財を投げ打ち、図書館に人生を捧げた
-
-
22 長原實(ながはらみのる)斬新なデザインで旭川家具を世界に発信した
-
-
23 吾妻謙(あがつまけん)当別町を開墾した伊達岩出山藩家老
-
-
24 豊田祐一(とよたゆういち)わずか20粒のメロンの種でふるさと夕張の存亡を救った
-
-
25 漆谷勝太郎(うるしやかつたろう)北海道初のアイスクリームを製造した「美園アイスクリーム」店主
-
-
26 深井克美(ふかいかつみ)「未完のランナー」函館出身の悲劇の画家
-
-
27 片岡新助(かたおかしんすけ)私財を投げ打って博物館の建設に尽力した釧路市立博物館初代館長
-
-
28 水野貞(みずのてい)道東初の私立根室女子小学校と初めての女性校長の誕生
-
前のページへ