蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
日本の街道ハンドブック 「旅ゆけば心たのしき」街道小事典
|
| 著者名 |
竹内 誠/監修
|
| 出版者 |
三省堂
|
| 出版年月 |
2006.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117018226 | 682.1/ニ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
厚別 | 8012604412 | 682/ニ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006600327861 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
日本の街道ハンドブック 「旅ゆけば心たのしき」街道小事典 |
| 書名ヨミ |
ニホン ノ カイドウ ハンドブック |
| 著者名 |
竹内 誠/監修
|
| 著者名ヨミ |
タケウチ マコト |
| 版表示 |
新版 |
| 出版者 |
三省堂
|
| 出版年月 |
2006.6 |
| ページ数 |
269p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
682.1
|
| 分類記号 |
682.1
|
| ISBN |
4-385-41051-8 |
| 内容紹介 |
山間をつらぬく中山道、海辺をはしる東海道、参拝者の通った出雲往来、伊勢路、熊野街道、秩父往還……。歴史を培い、人と人を結び、文化を運んだ日本近世の主要街道を網羅。主な関所、海の街道、歴史資料館一覧も収録。 |
| 件名 |
交通-日本、道路 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
近年、インターネットなどで排外主義・人種主義が拡がっている。それは、日韓関係や在日朝鮮人をめぐる「嫌韓」意識として表れている。このような“嫌韓流”現象を多角的・批判的に分析するとともに、日本人とコリアンが新しい関係をつくるための手がかりとなる“思考の糧”と“歴史の見方”を提供する。「“嫌韓流”の解剖ツール」「マンガ表現から見た“嫌韓流”」「植民地支配は朝鮮を豊かにしたか」「朝鮮人強制連行はなかったのか」「参政権は「国民固有の権利」か」「在日コリアンに対する差別はなくなったのか」「韓国の「過去清算」はどうなっているか」「過去に向き合うことは「自虐史観」か」等20章。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 “嫌韓流”現象を読み解く(“嫌韓流”の解剖ツール マンガ表現から見た“嫌韓流”―キャラクター操作を通じてのレイシズム) 第2部 日本の朝鮮植民地支配をめぐって(韓国併合は朝鮮人が望んだものか 植民地支配は朝鮮を豊かにしたか 日本人と朝鮮人は平等だったか 日本人はハングルを広めたか 創氏改名とは何だったのか 朝鮮人強制連行はなかったのか 「慰安婦」制度は犯罪ではなかったのか) 第3部 在日コリアンと日本社会(朝鮮人は戦前、どのように来日し、生活してきたか 「解放された」在日朝鮮人は戦後をどう迎えたのか 参政権は「国民固有の権利」か 他民族共生社会のなかで民族学校をどう考えたらよいか 在日コリアンに対する差別はなくなったのか) 第4部 戦後の日韓関係について(戦後の日韓関係をどのように考えたらよいのか 日韓条約で植民地支配は清算されたか 竹島問題はどう考えたらよいか 韓国の「過去清算」はどうなっているのか 韓国は「反日」一色なのか 過去に向き合うことは「自虐史観」か) |
| (他の紹介)著者紹介 |
田中 宏 1937年生れ。一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。龍谷大学経済学部教授。専攻は日本アジア関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 板垣 竜太 1972年生れ。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。同志社大学社会学部社会学科専任講師。専攻は朝鮮近現代社会史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ