検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

日本古代の表記と文体     

著者名 沖森 卓也/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2000.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113602346811/オ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
366.32 366.32
労働時間

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001207877
書誌種別 図書
書名 日本古代の表記と文体     
書名ヨミ ニホン コダイ ノ ヒョウキ ト ブンタイ 
著者名 沖森 卓也/著
著者名ヨミ オキモリ タクヤ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2000.5
ページ数 335,8p
大きさ 22cm
分類記号 811.02
分類記号 811.02
ISBN 4-642-08520-3
内容紹介 国語学上の精緻な論証を基礎に、木簡等の新たな文字資料の適切な読解を提示。また古事記・万葉集などの分析を通して日本語表記の詳細な変遷を跡付けるなど、古代資料の位置づけを考える指針を与える論考。
著者紹介 1952年三重県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了。現在、立教大学文学部教授。文学博士。共著書に「日本辞書辞典」ほか。
件名 日本語-表記法-歴史、日本語-文体-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 労働時間の現状と課題
労働時間はこのように法定されている
こうすればできる週40時間
特例措置事業場で週44時間を実現する
出退勤時刻を任せる―フレックスタイム制を導入する
法定時間外・休日労働を管理する
○時間働いたものとみなす―「みなし労働時間制」を採用する
割増賃金を計算する、支払う
年次有給休暇を管理する
年少者・妊産婦などの労働時間には特別な制限がある
労働時間が規制されない場合がある
これまでの時短、これからの時短
労働時間等の設定を改善する


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。