蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116696865 | 783.4/オ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400151530 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
代表戦記 二つのナショナル・チームが闘った600日 |
書名ヨミ |
ダイヒョウ センキ |
著者名 |
大住 良之/著
|
著者名ヨミ |
オオスミ ヨシユキ |
出版者 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
2004.7 |
ページ数 |
318p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
783.47
|
分類記号 |
783.47
|
ISBN |
4-532-16469-9 |
内容紹介 |
山本ジャパンはどうアテネへの道を切り拓いたのか。そしてジーコに足りないことは-。「谷間世代」と揶揄されたときから、五輪代表の高い可能性を信じた著者が、温かく、時に厳しく「青き勇者たち」の軌跡を描く。 |
著者紹介 |
1951年神奈川県生まれ。『サッカーマガジン』編集長を経て、フリー。アジアサッカー連盟「98年フットボール・ライター・オブ・ザ・イヤー」受賞。著書に「ワールドカップの世界地図」等。 |
件名 |
サッカー |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
さらば、良き時代の列車たち。終焉間近のローカル線と、廃線跡をたどる旅。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 消えゆく鉄道の風景(篠山線のセピア色の想い出(兵庫県) 見納めのオホーツク流氷ライン(北海道) ご臨終の大嶺支線へ最後のお見舞い(山口県) 老兵奮闘・終焉間近の蒲原鉄道(新潟県) ほか) 第2章 消えた鉄道の風景(日中線の幽霊屋敷・熱塩駅再訪(福島県) 西寒川再訪記(神奈川県) ドリームランド夢の跡(神奈川県) 日高川残像(和歌山県) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
田中 正恭 『旅と鉄道愛好家』。『鉄道切符収集家』(切符収集歴44年)。1955年生まれ。神戸市出身。神奈川県在住。甲南大学卒。広告会社勤務。生来の鉄道ファンを自認。高校時代より全国を放浪。海外にも進出し、シベリア、オーストラリア、カナダの大陸横断鉄道をはじめ、ヨーロッパ各地、台湾、トルコ、エジプト、インドなど世界二十四ヶ国を鉄道旅行。マスコミ取材、出演、講演多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ