検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

天皇制史論 本質・起源・展開    

著者名 水林 彪/著
出版者 岩波書店
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117281972313.6/ミ/1階図書室38A一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7012876509313/ミ/図書室02b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
313.61 313.61
天皇制-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600368584
書誌種別 図書
書名 天皇制史論 本質・起源・展開    
書名ヨミ テンノウセイ シロン 
著者名 水林 彪/著
著者名ヨミ ミズバヤシ タケシ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.10
ページ数 17,350,24p
大きさ 20cm
分類記号 313.61
分類記号 313.61
ISBN 4-00-024022-6
内容紹介 天皇制の本質とは何か。なぜ時代を超えて持続しえたのか。この問いに法制史の観点から答えるべく、権威と権力をめぐる歴史的展開の全容を、古代から通史的に叙述。この国の「支配と法の歴史」を解き明かす。
著者紹介 1947年生まれ。東京大学大学院法学政治学修士課程修了。一橋大学大学院法学研究科教授。日本法制史専攻。著書に「封建制の再編と日本的社会の確立」「記紀神話と王権の祭り」など。
件名 天皇制-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 天皇制の本質とは何か。なぜ時代を超えて持続しえたのか。―この問いに法制史の観点から答えるべく、権威と権力をめぐる歴史的展開の全容を、古代から通史的に叙述。この国の「支配と法の歴史」を解き明かす。
(他の紹介)目次 序論
第1章 基本的諸概念
第2章 中国における律令国家体制の形成と構造
第3章 大化前代の国制
第4章 律令天皇制
第5章 律令天皇制的原型の展開と対抗(一)奈良〜室町時代
第6章 律令天皇制的原型の展開と対抗(二)戦国〜幕藩制時代
第7章 西欧中世の権威・権力秩序
第8章 近現代天皇制への展望―大日本帝国憲法と日本国憲法
(他の紹介)著者紹介 水林 彪
 1947年生。1970年東京大学法学部卒業、1972年東京大学大学院法学政治学修士課程修了。東京大学法学部助手、東京都立大学法学部助教授・教授を経て、2005年より一橋大学大学院法学研究科教授。専攻は日本法制史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。