検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

茶道・香道・華道と水墨画 室町時代  よくわかる伝統文化の歴史  

出版者 淡交社
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117683003702.1/ヨ/21階図書室56A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
芸術-日本 遊芸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600368385
書誌種別 図書
書名 茶道・香道・華道と水墨画 室町時代  よくわかる伝統文化の歴史  
書名ヨミ チャドウ コウドウ カドウ ト スイボクガ 
出版者 淡交社
出版年月 2006.11
ページ数 111p
大きさ 21cm
分類記号 702.146
分類記号 702.146
ISBN 4-473-03344-9
内容紹介 茶の湯と生け花が成立し、伝統文化の基盤が築かれた室町時代。この時代を、「室町将軍家と諸文化」「茶の湯の成立」「華道・香道・連歌」「水墨画の時代」という視点から検証する。よりよくわかるための用語解説付き。
件名 芸術-日本、遊芸
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 室町将軍家と諸文化(庭園にみる禅の造形―枯山水
足利義満と北山文化
足利義教・義政と東山文化
将軍家の「唐物」鑑定家・能阿弥
応仁の乱と祇園祭の再興)
第2章 茶の湯の成立(茶飲みゲーム「闘茶」の流行
お茶は庶民の栄養ドリンク
室町将軍家の茶の湯飾り
茶の湯の名人・宗珠
堺の茶人・武野紹鴎の登場)
第3章 華道・香道・連歌(寄合の場「会所」の文芸
連歌という文芸
立てる花―華道の源流
香りの美学―薫物から香道へ
尊鎮法親王の時代とそのサロン)
第4章 水墨画の時代(「詩書画」の世界
中国文化への憧れ―禅林国際社会と唐物礼賛
根づいてゆく水墨画―周文と明兆
変革の時代―応仁の乱と雪舟の登場
絵画の新たな時代へ―狩野派・雪村・長谷川等伯)
(他の紹介)著者紹介 中村 修也
 1959年和歌山県生まれ。筑波大学大学院博士課程単位取得修了。博士(文学)。京都市歴史資料館勤務を経て、文教大学教育学部に勤務。同大学教授。専門は日本茶道史・古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。