蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
新琴似 | 2013361270 | 210.7/イ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001703702 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平頂山事件を考える 日本の侵略戦争の闇 |
書名ヨミ |
ヘイチョウザン ジケン オ カンガエル |
著者名 |
井上 久士/著
|
著者名ヨミ |
イノウエ ヒサシ |
出版者 |
新日本出版社
|
出版年月 |
2022.8 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
210.7
|
分類記号 |
210.7
|
ISBN |
4-406-06682-2 |
内容紹介 |
1932年9月16日、撫順守備隊が中心となって平頂山集落の住民を虐殺した平頂山事件。事件は隠蔽され、その延長上に南京や東南アジアでの日本軍の住民虐殺が…。資料と証言から事件の闇に光をあてる。 |
著者紹介 |
1950年東京生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。駿河台大学名誉教授。日本中国友好協会会長。専門は中国近現代史、日中関係史。共著に「現代中国の歴史」など。 |
件名 |
満州事変(1931) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
インターネットも株式上場も出てこないけれど、読めば元気がわいてくるベンチャーのおはなし。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 一冊の本から、表現をめぐるぼくの冒険ははじまった。詩人少年、なにを探して旅に出る。 第2章 詩だ、詩がすごいんだ。情熱に突き動かされて、詩人少年は高校生社長になる。そして、宇宙人との出会い。 第3章 あこがれの日芸へ。詩人で社長で映像ディレクターでトレーダー。けれどさえないキャンパスライフ。 第4章 ぼくには才能がないから、詩をやめよう。人の才能を伸ばそう。詩を捨てて、社長として生きる決意をした。 第5章 「共同出版」で、出版界に。表現者のための出版社が、ようやく形作られていった日々。 第6章 借金取りからの電話が鳴りやまない。「もうだめか」と思った、あの三〇分間。思わぬ一言でぼくは立ち直った。 第7章 一大決心して、青山へ進出。大博打は吉と出るか凶と出るか。「つくりこむ姿勢」と九十九里の涙。 第8章 表現者の思いを世界に伝える。それだけで走り続けてきたぼくに、神様から最高のバレンタインプレゼント。 エピローグ 長い旅路の果てに、あの二冊へと帰ってきた。そしてここから、新しい冒険がはじまる。 |
(他の紹介)著者紹介 |
マツザキ ヨシユキ 新風舎社長。詩人、作詞家。本名・松崎義行。1964年11月18日東京生まれ。1980年6月、詩集『童女M―16の詩』を近所の印刷所で制作し出版、新風舎を立ち上げる。7月、月刊「未来創作」創刊、その後「創作新風」に名称を変更し16号まで発行。83年、日本大学芸術学部放送学科入学と同時に詩の商業雑誌「TILL」創刊。詩人として「鳩よ!」ほかに執筆。荒川洋治氏の詩集『ナイチンゲールの嫌い好き』など多数の書籍の企画、編集のほか、映像作家/ビデオカメラマンとして映像作品のプロデュースを行う。大学卒業後、クリエーターサポート事業や新風舎社業に没頭。2004年より雑誌「ダ・ヴィンチ」(メディアファクトリー)にて詩の投稿コーナー「いろはにポエトリー」、「詩の雑誌midnight press」にて「詞(ことば)がおしえてくれたもの」を連載。また、現在ラジオ番組「ワンダーブックカフェ」(エフエム福岡)、CS放送「未来創作TV」(MONDO21)に出演中。岸田敏史氏への詞の提供をはじめ作詞家としても活躍。2006年11月、投稿詩誌「未来創作」を新風舎より創刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ