検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

電子工学序説   電子工学初歩シリーズ  

著者名 長谷川 伸/著
出版者 培風館
出版年月 1998.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0113399059549/ハ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

長谷川 伸
2006
369.27 369.27
障害者福祉 ユニバーサルデザイン 社会的包摂

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001087755
書誌種別 図書
書名 電子工学序説   電子工学初歩シリーズ  
書名ヨミ デンシ コウガク ジョセツ 
著者名 長谷川 伸/著
著者名ヨミ ハセガワ シン
出版者 培風館
出版年月 1998.6
ページ数 165p
大きさ 21cm
分類記号 549
分類記号 549
ISBN 4-563-03661-7
内容紹介 電子工学全般を基礎から情報処理や通信などの応用に至るまで鳥瞰することを目的として、必要な基礎知識や数学、社会とのつながりなどについて広く述べたテキスト。
件名 電子工学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 だれもが訪れ楽しむことができる観光地、だれにも読みやすい文字、だれでもが勝負できるスポーツ、障害があっても、さまざまな機会を得ることを可能にする先端技術、教育の機会を障害の有無を越えて可能にすることを目標にするNPO、心身の障害者と高齢の人たちによる、新しいまちづくり―。その人らしく輝ける社会を、試行錯誤のなかから創りあげている人たちを描くヒューマンドキュメント。
(他の紹介)目次 第1章 伝統文化のソーシャル・インクルージョン(平等院のユニバーサルデザイン
見える障害と見えない障害 ほか)
第2章 スポーツを通じてのソーシャル・インクルージョン(視覚ハンディキャップテニスを体験する
ユニバーサルデザインのテニスコートとは ほか)
第3章 学びのソーシャル・インクルージョン(カルロスの仕事
VOCAで会話する ほか)
第4章 まちづくりのソーシャル・インクルージョン(愛さんの言葉
みんなといっしょに「花いっぱい運動」をしよう ほか)
(他の紹介)著者紹介 井上 滋樹
 1963年、東京生まれ。大学を卒業後、大手広告会社に勤務。以来、環境問題や南北問題など、主に社会的なテーマにおけるキャンペーンなどを数多く手がけてきた。1990年より、高齢社会におけるデザインやコミュニケーションに関する調査・研究、ユニバーサルデザインに関する展示会や国際シンポジウム、広告制作、店舗開発などをプロデュースする。2006年現在、アダプティブ・エンバイロメンツ(米国)に特別研究員として勤務し、ユニバーサルデザイン、ユニバーサルサービス、ソーシャル・インクルージョンなどに関する研究活動、講演、コンサルテーションなどをグローバルに展開している。九州大学ユーザーサイエンス機構アドバイザー。全国ユニバーサルサービス連絡協議会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。