蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117265926 | 702.8/ツ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600360703 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
われらが時代のビッグ・アーティスト 高松宮殿下記念世界文化賞受賞者12人へのインタビュー |
書名ヨミ |
ワレラ ガ ジダイ ノ ビッグ アーティスト |
著者名 |
辻川 一徳/著
|
著者名ヨミ |
ツジカワ カズノリ |
著者名 |
サイ・トゥオンブリー/[ほか述] |
著者名ヨミ |
サイ トゥオンブリー |
出版者 |
フィルムアート社
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ数 |
391p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
702.8
|
分類記号 |
702.8
|
ISBN |
4-8459-0696-1 |
内容紹介 |
国際的な業績をあげた芸術家に授与される「高松宮殿下記念世界文化賞」受賞者のなかから、日本ではあまり知られていない芸術家12人を追って、その魅力的な「人となり」と芸術の本質に触れる。 |
著者紹介 |
1936年東京生まれ。東京外国語大学ドイツ語科卒業。元(財)日本美術協会事務局長。 |
件名 |
芸術家 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
芸術家の光と影。その知られざる素顔!国際的な業績をあげた芸術家に授与される「高松宮殿下記念世界文化賞」受賞者のなかから、日本ではあまり知られていない芸術家12人を追って、その魅力的な「人となり」と芸術の本質にふれる。 |
(他の紹介)目次 |
サイ・トゥオンブリー―愛の行為のように…(一九九六年・絵画部門) マッタ―私が見せようとしているのは、見えない波動だ(一九九五年・絵画部門) ジョージ・シーガル―「ワォ、これは私がいつか感じたとおりだ」(一九九七年・彫刻部門) ニキ・ド・サン・ファール―アートに出会わなければテロリストになっていた(二〇〇〇年・彫刻部門) エルズワース・ケリー―赤だって何千という赤がある(二〇〇〇年・絵画部門) アンソニー・カロ―私はいのちを祝いたい(一九九二年・彫刻部門) ダニ・カラヴァン―私の作品は五感のすべてを動員して体験してほしい(一九九八年・彫刻部門) チャールズ・コレア―われわれが信じるものを表現する建築を建てたい(一九九四年・建築部門) アルヴァロ・シザ―なにかを蓄積していくよりも、取り去っていく(一九九八年・建築部門) ジェルジ・リゲティ―私はじつは伝統主義者だ(一九九一年・音楽部門) ハンス・ヴェルナー・ヘンツェ―音楽は世界を変えることはできないが、人を変えることはできる(二〇〇〇年・音楽部門) ジョン・ギールグッド―人生のすべては、ある意味では演技だ(一九九四年・演劇・映像部門) |
(他の紹介)著者紹介 |
辻川 一徳 1936年東京生まれ。東京外国語大学ドイツ語科卒業。1961年フジテレビに入社。アナウンサーを振りだしに、おもに報道の職場で働く。1976〜79年ロンドンのBBC日本語放送に出向、85〜90年、フジテレビ・ロンドン支局長、90〜91年、ベルリン支局長(89年以降、フジサンケイ・コミュニケーションズ・インターナショナル副社長兼任)。91年、(財)日本美術協会事務局長となり、高松宮殿下記念世界文化賞の仕事にたずさわる。2001年、退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ