山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報

書名

蔦屋重三郎 たわけ本屋一代記    

著者名 増田 晶文/著
出版者 日刊現代
出版年月 2025.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 ふしこ3213302759913/マ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
2025
386.81 386.81

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001917647
書誌種別 図書
書名 蔦屋重三郎 たわけ本屋一代記    
書名ヨミ ツタヤ ジュウザブロウ 
著者名 増田 晶文/著
著者名ヨミ マスダ マサフミ
出版者 日刊現代
出版年月 2025.1
ページ数 365p
大きさ 19cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-06-538552-4
内容紹介 遊郭街・吉原で育ったひとりの本屋、蔦屋重三郎。やがて歌麿、北斎、写楽、曲亭馬琴らを発掘し超人気作家に育て上げ…。江戸庶民から「蔦重」と呼ばれた男のしたたかな反骨精神を描く。『日刊ゲンダイ』連載を加筆修正。
著者紹介 大阪府生まれ。作家。同志社大学法学部法律学科卒。著書に「稀代の本屋蔦屋重三郎」「絵師の魂渓斎英泉」など。
件名 蔦屋重三郎-小説
個人件名 蔦屋 重三郎
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「見聞きした事実以外は書いておりません」と著者・勝蔵親方が言うように、若かりしころからこつこつと聞き集めた「大神楽」に関する項目を網羅。現在、伝承されている大神楽の三大流派である「伊勢大神楽」「江戸太神楽」「水戸大神楽」の芸能・芸態・符牒・歴史などの違いを、大神楽の立場から一冊に纏めた画期的な事典。
(他の紹介)目次 相生茶碗の曲
相生比翼の毬
あいことば
挨拶
会津大神楽
相手毬
間払い
明石十太夫
明石重太夫
明かり〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 柳貴家 勝蔵
 茨城県水戸市生まれ。父は二代目柳貴家正楽。ものごころついたときから大神楽の芸を仕込まれ、学業を終え、15歳で正式に大神楽師となる。水戸藩徳川家御用神楽15代家元(水戸大神楽総本家家元)。日本大神楽協会副会長。茨城県太神楽協会第6代会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。