検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

紙芝居の世界 黄金バットと紙芝居のおじさんに魅了された、あの時代。    

著者名 昭和館/監修
出版者 メディアパル
出版年月 2012.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0118960228779.8/カ/1階図書室56B一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7012775396779/カ/図書室05a一般図書一般貸出貸出中  ×
3 中央区民1113058034779/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
4 北区民2113044172779/カ/大型本一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000511569
書誌種別 図書
書名 紙芝居の世界 黄金バットと紙芝居のおじさんに魅了された、あの時代。    
書名ヨミ カミシバイ ノ セカイ 
著者名 昭和館/監修
著者名ヨミ ショウワカン
出版者 メディアパル
出版年月 2012.3
ページ数 96p
大きさ 30cm
分類記号 779.8
分類記号 779.8
ISBN 4-89610-124-9
内容紹介 大胆な構図の絵と、紙芝居のおじさんによる迫真の演技が織りなす冒険活劇エンターテインメント「紙芝居」。戦中戦後の紙芝居をカラーで紹介し、街頭紙芝居の草創期を支えた人物などについての解説も掲載。
件名 紙芝居-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 名曲「春の海」の作者はたぐいまれな名随筆家でもあった。「耳の人」宮城の魅力を伝える珠玉のエッセイを、入手しにくい本を中心に編んだ決定版コレクション。内田百〓(けん)との対談「倫敦塔を撫でる」も収録。
(他の紹介)目次 1 垣隣り
2 声と人柄
3 床屋にて
4 橋の蛍
5 夢うつつ
6 内田さんのこと
7 対談 倫敦塔を撫でる
(他の紹介)著者紹介 宮城 道雄
 1894年、神戸市生まれ。箏曲家、作曲家。1902年失明のため、二世中島検校に入門、箏・地唄の道に入る。14歳にして、処女作「水の変態」を作曲。以後「新日本音楽」を旗印に、意欲作を次々に発表。器楽曲、交声曲、童曲など幅広い作曲活動を行う。1929年発表の「春の海」は、世界的評価を得、今も広く親しまれている。また、“十七絃”“八十絃”などの新楽器を開発、東京音楽学校教授、東京芸術大学講師として後進の育成に励み、日本音楽の発展に多大な貢献を果たした。1948年、芸術院会員、50年には第1回放送文化賞を受賞。また、鋭敏な感覚による特異な随筆の書き手として『雨の念仏』『垣隣り』等を発表した。1956年、演奏旅行の途上、列車より転落死(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。