検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

火喰鳥を、喰う KILL OR BE KILLED    

著者名 原 浩/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 東札幌4013277936913.6/ハラ/図書室11一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似新川2213127810913/ハ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 厚別西8213164695913/ハ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×
4 はちけん7410385160913/ハ/図書室一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

原 浩
2020
913.6 913.6
絵画-技法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001541211
書誌種別 図書
書名 火喰鳥を、喰う KILL OR BE KILLED    
書名ヨミ ヒクイドリ オ クウ 
著者名 原 浩/著
著者名ヨミ ハラ コウ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2020.12
ページ数 317p
大きさ 20cm
分類記号 913.6
分類記号 913.6
ISBN 4-04-110854-3
内容紹介 信州で暮らす久喜雄司に届けられた「死者の日記」。そこには太平洋戦争末期に戦死した大伯父の、生への執着が書き記されていた。その日を境に、久喜家の周辺で異常現象が起こり、雄司は超常現象に詳しい北斗総一郎を頼るが…。
著者紹介 1974年生まれ。長野県出身。「火喰鳥を、喰う」でデビュー。
言語区分 日本語
受賞情報 横溝正史ミステリ&ホラー大賞大賞
書評掲載紙 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 「黄金の瞬間」はいつ来るか。創造と破壊の果てに。現代絵画における作品完成の問題。至高体験と自己実現の視点から。絵画制作論・第二弾。
(他の紹介)目次 第1部 現代絵画における作品の完成の問題(現代絵画において画家は作品の完成をどう判断しているか
現代絵画における完成の概念―至高体験と自己実現の視点から
フランシス・ベーコンの絵画制作について―偶然の作用を中心にして
アルベルト・ジャコメッティの絵画制作について―創造と破壊の果てに
追求の果てに―第一部を振り返って)
第2部 現代絵画諸論(絵画表現の変遷及び描画の発達過程と教育
「発生の絵画」についての考察
ドローイング論―思考の一形態として
今日のドローイング的表現に到るまで―スケッチの受容とその今日的展開
静物画についての一考察―「位置」と「関係」の視点から)
(他の紹介)著者紹介 小澤 基弘
 1959年愛知県一宮市に生まれる。1983年愛知県立大学文学部英文学科卒業。1988年筑波大学芸術専門学群卒業。1990年同大学院修士課程芸術研究科修了(芸術学修士)。1992年同大学院博士課程芸術学研究科単位取得中退。1998‐99年文化庁芸術家在外研究員(パリ国立高等美術学校教授研修員)。2005年博士(芸術学)(筑波大学)。埼玉大学教育学部教授(美術教育講座)。専門は絵画実技、絵画論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。