蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0117045757 | 579.9/オ/ | 1階図書室 | 49B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006600340008 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
バイオテクノロジーの経済学 「越境するバイオ」のための制度と戦略 |
| 書名ヨミ |
バイオテクノロジー ノ ケイザイガク |
| 著者名 |
小田切 宏之/著
|
| 著者名ヨミ |
オダギリ ヒロユキ |
| 出版者 |
東洋経済新報社
|
| 出版年月 |
2006.7 |
| ページ数 |
12,305p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
579.9
|
| 分類記号 |
579.9
|
| ISBN |
4-492-39465-6 |
| 内容紹介 |
これからの日本の鍵を握る科学技術とイノベーションを、経済学の視点から考察。バイオテクノロジーに関わる企業や産業、知的財産権制度や政策を取り上げ、それらが抱える課題への基本的な考え方を明らかにする。 |
| 著者紹介 |
米国ノースウェスタン大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。一橋大学大学院経済学研究科教授。「日本の企業戦略と組織」で経営科学文献賞受賞。 |
| 件名 |
生物工学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
本書は、「企業と産業の経済学」という自己の専門分野と、「バイオテクノロジー」という別の部分画像との関連性に気づいた一人の研究者による、研究のとりまとめである。バイオテクノロジーおよびその他のサイエンス型産業の登場は、科学技術政策や経営戦略のあるべき姿を大きく変え、新たな課題を生み出している。本書では、そうした課題への基本的な考え方を明らかにすることを目指した。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 序論―科学技術の経済学 第2章 バイオ産業の広がり 第3章 基礎研究としてのライフサイエンス 第4章 バイオと産学連携 第5章 バイオと知的財産権 第6章 バイオとベンチャー企業 第7章 バイオ研究開発と「企業の境界」 第8章 バイオと医薬品産業 第9章 バイオと政策 第10章 残された諸問題 |
| (他の紹介)著者紹介 |
小田切 宏之 1969年京都大学経済学部卒業。1973年大阪大学大学院修士課程修了。1977年米国ノースウェスタン大学大学院博士課程修了(Ph.D.)。一橋大学大学院経済学研究科教授。著書に『The Theory of Growth in a Corporate Economy』(Cambridge University Press、1981 日経・経済図書文化賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ