蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119097376 | J913/フル/ | 書庫2 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
古田足日さんからのバトン : ホタ…
ありがとう古田足…
現代児童文学を問い続けて
古田 足日/著
子どもの読書・子どもの未来を考える…
古田 足日/[著…
月の上のガラスの町
古田 足日/作,…
太閤記
[武内 確斎/原…
わたしたちのアジア・太平洋戦争1
古田 足日/編,…
日本児童文学を斬る : 鼎談/古田…
古田 足日/著,…
わたしたちのアジア・太平洋戦争3
古田 足日/編,…
わたしたちのアジア・太平洋戦争2
古田 足日/編,…
ひみつのやくそく
古田 足日/さく…
宿題ひきうけ株式会社
古田 足日/作,…
さくらさひめの大しごと
古田 足日/文,…
せかいいちおおきなケーキ
古田 足日/作,…
ロボット・カミイ
古田 足日/脚本
ロボット・カミイ -おみせやさんご…
古田 足日/脚本…
ロボット・カミイ : ちびぞうのま…
古田 足日/脚本…
雨月物語 : 菊のやくそくほか
古田 足日/編,…
まぬけな犬クロ
古田 足日/原作…
子どもと文化
古田 足日/著
宿題ひきうけ株式会社
古田 足日/作,…
宿題ひきうけ株式会社
古田 足日/作,…
児童文化とは何か
古田 足日/著
月の上のつよがりロボット
古田 足日/作,…
ロボット・カミイ
古田 足日/脚本
ロボット・カミイ
古田 足日/脚本
ともだちいっぱいぐみのきようちえん
古田 足日/作,…
全集古田足日子どもの本第5巻
古田 足日/著
全集古田足日子どもの本第2巻
古田 足日/著
全集古田足日子どもの本第3巻
古田 足日/著
全集古田足日子どもの本第13巻
古田 足日/著
全集古田足日子どもの本第7巻
古田 足日/著
全集古田足日子どもの本第6巻
古田 足日/著
全集古田足日子どもの本第4巻
古田 足日/著
全集古田足日子どもの本第1巻
古田 足日/著
全集古田足日子どもの本別巻
古田 足日/著
全集古田足日子どもの本第12巻
古田 足日/著
全集古田足日子どもの本第11巻
古田 足日/著
全集古田足日子どもの本第10巻
古田 足日/著
全集古田足日子どもの本第9巻
古田 足日/著
全集古田足日子どもの本第8巻
古田 足日/著
ぼくのたからもの
古田 足日/作,…
だんち5階がぼくのうち
古田 足日/文,…
学校へいく道はまよい道
古田 足日/著,…
豊臣秀吉物語
[武内 確斎/原…
まちがいカレンダー
古田 足日/文,…
ロボットのくにへかえるのまき
古田 足日/脚本…
ロボット・カミイ : ちびぞうのま…
古田 足日/脚本…
犬散歩めんきょしょう
古田 足日/作,…
へび山のあい子 : 赤い矢と青いほ…
古田 足日/作,…
子どもを見る目を問い直す : 古田…
古田 足日/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000718757 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の児童文学 忍術らくだい生 |
書名ヨミ |
ニホン ノ ジドウブンガク |
著者名 |
古田 足日/作者
|
著者名ヨミ |
フルタ タルヒ |
出版者 |
理論社
|
出版年月 |
1981 |
ページ数 |
0217 |
大きさ |
23*16 |
分類記号 |
913
918
|
分類記号 |
913
918
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
悩むことはありません。しっかり遊ばせてあげてください。子どもの脳と心が、「遊び」の中で驚異的な成長を遂げることを最新の科学データで証明した画期的な育児書。 |
(他の紹介)目次 |
1章 みんな子どもの教育で困っている 2章 赤ん坊の脳はどうやって発達するのか 3章 子どもは量や数をどうやって学ぶのか 4章 幼児がもっている言語の能力 5章 読み書きの能力はどうやって発達するのか 6章 子どもの知性とは何か 7章 「私は誰なの?」という意識の誕生 8章 子どもの社会的知能はどうやって発達するのか 9章 遊びは学習の宝庫 10章 健やかで優秀な子に育つ育児の公式 |
(他の紹介)著者紹介 |
ハーシュ=パセック,キャシー テンプル大学心理学科の一員。そこで幼児言語研究室の指揮をとっている。国家最大の育児研究プロジェクトのひとつに参加。三人の息子の母親である彼女はまた、子どもの音楽を作曲・演奏する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ゴリンコフ,ロバータ・ミシュニック デラウェア大学教育学部教授。言語学科や心理学科と共同で、幼児言語プロジェクトを指揮している。ジョン・サイモン・グッゲンハイム・メモリアル・フェローシップの受給者で、一男一女の母親でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) アイヤー,ダイアン テンプル大学心理学科の一員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 菅 靖彦 翻訳家、セラピスト。日本トランスパーソナル学会副会長。1980年代後半から、自己成長、癒し、創造性をテーマに執筆、講演、翻訳などの活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ