蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
古典と日本人 「古典的公共圏」の栄光と没落 光文社新書
|
著者名 |
前田 雅之/著
|
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2022.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3013099407 | 910/マ/ | 図書室 | 8A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001731370 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
前田 雅之/著
|
著者名ヨミ |
マエダ マサユキ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2022.12 |
ページ数 |
307p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-334-04640-8 |
分類記号 |
910.2
|
分類記号 |
910.2
|
書名 |
古典と日本人 「古典的公共圏」の栄光と没落 光文社新書 |
書名ヨミ |
コテン ト ニホンジン |
副書名 |
「古典的公共圏」の栄光と没落 |
副書名ヨミ |
コテンテキ コウキョウケン ノ エイコウ ト ボツラク |
内容紹介 |
高等教育の古文・漢文不要論が唱えられる今、古典は本当に必要なのか。日本において古典が成立した歴史を辿りながら、そもそも「古典」とは何か、なぜ古文を学ぶことが大事なのかを考える。 |
著者紹介 |
山口県生まれ。早稲田大学大学院文学研究科日本文学専攻博士後期課程単位取得退学。明星大学人文学部日本文化学科教授。専門は古典学、中世文学、日本思想史。著書に「古典的思考」など。 |
件名1 |
日本文学-歴史
|
叢書名 |
光文社新書 |
(他の紹介)内容紹介 |
嵯峨野から仙台・石巻へ伝統に培われた歴史の道。 |
(他の紹介)目次 |
嵯峨散歩(水尾の村 大悲閣 夢窓と天竜寺 豆腐記 渡月橋 ほか) 仙台・石巻(富士と政宗 沃土の民 宮城野と世々の心 屋堕と魯迅 東北大学 塩と鉄 海に入る北上川 ほか) |
内容細目表
前のページへ