検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

維新の回天と長州藩 倒幕へ向けての激動の軌跡    

著者名 相澤 邦衛/著
出版者 新人物往来社
出版年月 2006.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012570680217/ア/図書室01b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
萩藩 明治維新

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600320156
書誌種別 図書
書名 維新の回天と長州藩 倒幕へ向けての激動の軌跡    
書名ヨミ イシン ノ カイテン ト チョウシュウハン 
著者名 相澤 邦衛/著
著者名ヨミ アイザワ クニモリ
出版者 新人物往来社
出版年月 2006.4
ページ数 246p
大きさ 20cm
分類記号 217.7
分類記号 217.705
ISBN 4-404-03404-0
内容紹介 強大な徳川幕府を倒し、明治維新という一大事業を成し遂げた長州藩。本州の最西端に位置する長州藩がいかにして維新改革の原動力となり得たかのを検証する。
著者紹介 昭和16年東京都生まれ。國學院大学文学部史学科卒業。甲府市立図書館長等を経て、甲府市役所を定年退職。『文学と歴史』同人。山人会等会員。著書に「明治日本の創造と選択」など。
件名 萩藩、明治維新
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 強大な徳川幕府を倒し、明治維新という一大事業を成し遂げた長州藩。本州の最西端に位置する長州藩がいかにして維新改革の原動力となり得たかを検証。
(他の紹介)目次 関ヶ原の敗戦と財政窮乏の藩政
天保の改革と村田清風
倒幕の起爆剤となった長州の財政改革
人材を輩出した長州藩
長州の天才児高杉晋作
明治陸軍の父大村益次郎
防長最大の危機
連合艦隊の報復と長州の回天
奇兵隊の創設及びその性格
高杉の決断と長州の再起〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 相澤 邦衛
 昭和16年12月東京都文京区に生まれる。昭和19年3月山梨県塩山町(現・甲州市)に移住。昭和39年3月國學院大学文学部史学科卒業。同年4月甲府市役所入所甲府市立図書館長等を経る。平成14年3月同市役所定年退職。現在、「文学と歴史」同人、山梨文芸協会会員、山人会会員、歴史研究会会員。主な著書、第一八回中村星湖文学賞受賞作品『日露戦争陰の主役 田村怡与造伝』など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。