蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117290056 | 519.1/オ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600316344 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
環境法 |
書名ヨミ |
カンキョウホウ |
著者名 |
大塚 直/著
|
著者名ヨミ |
オオツカ タダシ |
版表示 |
第2版 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2006.4 |
ページ数 |
34,635p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
519.12
|
分類記号 |
519.12
|
ISBN |
4-641-13435-9 |
内容紹介 |
複数の法領域にまたがり、さまざまなアプローチによる研究が積み重ねられてきた環境法学を、ひとつの独立した法分野として構築。学習・研究から実務まで幅広いニーズに応える、環境法の本格的体系書。新たに法改正を盛り込む。 |
著者紹介 |
1958年愛知県生まれ。東京大学法学部卒業。早稲田大学大学院法務研究科・同法学部教授。環境法政策学会常任理事、中央環境審議会委員等。共著に「環境法入門」「企業のための環境法」など。 |
件名 |
環境問題-法令 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
活発な動きを見せる環境法には、未だ検討しなければならない課題が山積している。その課題に、どのように向き合うか。最新の環境法の全貌を概観する待望の第2版。 |
(他の紹介)目次 |
第1編 環境法の基礎(わが国の公害・環境法の歴史 環境問題と環境法の特色・体系 環境法の基本理念・原則、各主体の役割 環境政策の手法) 第2編 国境を越える環境問題への法的対応(国境を越える環境問題と国際環境法 主な地域環境問題に関する条約と国内的対応 貿易と環境に関する議論) 第3編 国内環境法(環境基本法と環境基本計画 環境影響評価に関する法 有害化学物質管理法 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大塚 直 1958年愛知県生まれ。81年東京大学法学部卒業。同大学助手、カリフォルニア大学バークレイ校ロースクール客員研究員、学習院大学法学部教授を経て、早稲田大学大学院法務研究科・同法学部教授。環境法政策学会常任理事、中央環境審議会委員、経済産業省産業構造審議会臨時委員、国土交通省社会資本整備審議会環境部会臨時委員、内閣府総合規制改革会議環境ワーキング・グループ専門委員、東京都環境審議会委員、東京都環境影響評価審議会委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ