検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ローマの歴史  3  革新と復古 

著者名 モムゼン/[著]   長谷川 博隆/訳
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116999749232/モ/31階図書室35A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
232 232
ローマ(古代)
日本翻訳文化賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600316283
書誌種別 図書
書名 ローマの歴史  3  革新と復古 
書名ヨミ ローマ ノ レキシ 
著者名 モムゼン/[著]
著者名ヨミ モムゼン
著者名 長谷川 博隆/訳
著者名ヨミ ハセガワ ヒロタカ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2006.2
ページ数 4,430,3p
大きさ 22cm
分類記号 232
分類記号 232
ISBN 4-8158-0507-5
内容紹介 現代のローマ史研究の基礎を築いた碩学が、鋭く核心を衝く洞察により、人間の営みの全体、政治から経済、社会、制度、宗教、文学、芸術までを描き出す。第3巻は、覇者ローマが政治体制の機能不全から混迷していく時代を描く。
著者紹介 1817〜1903年。ドイツの歴史家・政治家。主著「ローマの歴史」を著し、この業績に対して第2回ノーベル文学賞を受けた。
件名 ローマ(古代)
言語区分 日本語
受賞情報 日本翻訳文化賞

(他の紹介)内容紹介 鋭く核心を衝く洞察により、人間の営みの全体を描く。この巻では、地中海世界の覇者となったローマが、元老院による統治体制の機能不全から革新と復古の間を揺れ動く、混迷の時代を叙述。
(他の紹介)目次 第4編 革命(グラックス時代までの服属地帯
改革運動とティベリウス・グラックス
革命とガイウス・グラックス
復古的な支配
北方の諸部族
マリウスの革命とドルススの改革の企て
イタリアの服属民の蜂起とスルピキウスの革命
東方と王ミトラダテス
キンナとスッラ
スッラ体制
公共体ローマとその経済
民族性、宗教、教育
文学と芸術)
(他の紹介)著者紹介 長谷川 博隆
 1927年東京都に生まれる。1953年東京大学文学部西洋史学科卒業。名古屋大学文学部教授、中部大学教授などを経て、名古屋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。