蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119080489 | KR229.2/ガ/ | 2階郷土 | 109B | 郷土資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
2 |
山の手 | 7012780966 | K229/ガ/ | 郷土 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000559372 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
樺太・瑞穂村の悲劇 |
書名ヨミ |
カラフト ミズホムラ ノ ヒゲキ |
著者名 |
コンスタンチン・ガポネンコ/著
|
著者名ヨミ |
コンスタンチン ガポネンコ |
著者名 |
井上 紘一/訳 |
著者名ヨミ |
イノウエ コウイチ |
著者名 |
徐 満洙/訳 |
著者名ヨミ |
ジョ マンシュ |
出版者 |
花乱社
|
出版年月 |
2012.7 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
229.2
|
分類記号 |
229.2
|
ISBN |
4-905327-19-6 |
内容紹介 |
1945年8月、ソ連侵攻直前に南樺太・瑞穂村で起きた朝鮮人虐殺事件。村人たちをして、女性・幼児を含む27名の殺戮に向かわせたものは何だったのか。ソ連軍による尋問調書と裁判記録をもとにその経過を明らかにする。 |
件名 |
サハリン-歴史、太平洋戦争(1941〜1945)、朝鮮人(サハリン在留)、日本人(サハリン在留) |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
アツアツのおみそ汁に、ほかほかのごはん。おかずは、なっとうに生卵、焼きのり、おひたし。朝ごはんの定番だね。そして、これらを食べるときになくてはならないのが、しょうゆだ。なっとうや生卵に入れたり、おひたしにタラッとかけたり、のりにつけたりするね。日本では、毎日あたりまえに使われているしょうゆ、いったい、どのようにしてつくられてきて、どうして、こんなにおいしいんだろう。 |
(他の紹介)目次 |
しょうゆの味は、絶妙なハーモニー みそから滴った、濃厚な調味料 関東の濃口と、関西の淡口 しょうゆのうまみは、どのように生まれる? 淡口、濃口、しょうゆいろいろ 原料を手に入れて、製麹箱と道具を用意しよう! しょうゆをつくる手順を頭に入れておこう まず麹を育てよう1 大豆と小麦に種麹をまぶす まず麹を育てよう2 盛りこみに保温、手入れ 仕込む!週1〜2回かきまぜて熟成1年〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
たち ひろし 1953年京都市生まれ。1977年東京農業大学農学部醸造学科卒業。1979年東京農業大学大学院農学研究科農芸化学専攻博士前期課程修了。博士(農芸化学)。東京農業大学短期大学部醸造学科教授。日本大学生物資源科学部食品科学工学科非常勤講師。日本健康医学会理事。日本醤油技術センター理事。「麹菌X‐プロリルジペプチジル‐アミノペプチダーゼの発見と醤油の熟成に関する研究」で、平成9年度日本醸造協会技術賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) たかべ せいいち 1950年生まれ。東京デザインアカデミー卒業。JACA展銅賞など。書籍、雑誌表紙、広告のイラストレーション。「やまのじぞうさん」(架空社)で、2001年スロバキア、ブラティスラヴァ世界絵本原画展で金のリンゴ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ