山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

極北の大地に住む   地球ものがたり  

著者名 関野 吉晴/著
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2014.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0119412245J38/セ/こどもの森5B児童書一般貸出在庫  
2 旭山公園通1213051426J38/セ/図書室児童書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

司馬 遼太郎 関川 夏央
2006
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008000763223
書誌種別 図書
書名 極北の大地に住む   地球ものがたり  
書名ヨミ キョクホク ノ ダイチ ニ スム 
著者名 関野 吉晴/著
著者名ヨミ セキノ ヨシハル
出版者 ほるぷ出版
出版年月 2014.2
ページ数 59p
大きさ 23×24cm
分類記号 382.78
分類記号 382.78
ISBN 4-593-58695-0
内容紹介 「グレートジャーニー」で世界を旅した探検家・関野吉晴がいま子どもたちに語る、人間が豊かに生きる知恵とは。極北の大地で、たくましく生活する人びとの暮らしを、迫力ある写真とともに紹介する。
著者紹介 1949年東京都生まれ。武蔵野美術大学教授。アフリカに誕生した人類がユーラシア大陸を通ってアメリカ大陸にまで拡散していった道を逆ルートでたどる「グレートジャーニー」にいどむ。
件名 北極地方
言語区分 日本語
書評掲載紙 産経新聞

(他の紹介)内容紹介 司馬遼太郎の「対談」は彼の作品であり、そのなした厖大な仕事の山脈のひとつである―そのような考えに基づいて編まれたこの対話選集は、各界の第一人者60人と縦横に語り合った、司馬対談の集大成といえる。第1巻には湯川秀樹との「日本人の原型を探る」、E・O・ライシャワーとの「日本人物史談」等、6篇を収録。
(他の紹介)目次 歴史の夜咄(林屋辰三郎)
日本人の原型を探る(湯川秀樹)
鎌倉武士と一所懸命(永井路子)
日本人物史談(E.O.ライシャワー)
多様な中世像・日本像(網野善彦)
天下分け目の人間模様(原田伴彦)
仕事の主脈のひとつとしての対談・座談―解説・解題(関川夏央)
(他の紹介)著者紹介 司馬 遼太郎
 大正12(1923)年、大阪市に生れる。大阪外国語学校蒙古語科卒業。昭和35年、「梟の城」で第42回直木賞受賞。41年、「竜馬がゆく」「国盗り物語」で菊池寛賞受賞。47年、「世に棲む日日」を中心にした作家活動で吉川英治文学賞受賞。51年、日本芸術院恩賜賞受賞。56年、日本芸術院会員。57年、「ひとびとの跫音」で読売文学賞受賞。58年、「歴史小説の革新」についての功績で朝日賞受賞。59年、「街道をゆく“南蛮のみち1”」で日本文学大賞受賞。62年、「ロシアについて」で読売文学賞受賞。63年、「韃靼疾風録」で大佛次郎賞受賞。平成3年、文化功労者。平成5年、文化勲章受章。平成8(1996)年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。