蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112851514 | 315.2/シ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000319701 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
資料集成 中国共産党史 第3巻(1933) |
書名ヨミ |
シリヨウ シユウセイ チユウゴク キヨウサントウシ |
著者名 |
波多野 乾一/編
|
著者名ヨミ |
ハタノ ケンイチ |
出版者 |
時事通信社
|
出版年月 |
1961.6 |
ページ数 |
0937 |
大きさ |
22*15 |
分類記号 |
315.2
|
分類記号 |
315.2
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本市場「完全開放」のゴールを2010年と決めた米国は、肉や野菜を始めとした食品、電気通信、金融、建築、保険、法律、学校、証券市場など、ありとあらゆる社会構造の「最終改造」に入った。開放という美辞麗句の下、痛みを伴う構造改革の果てに我々日本人がたどり着くのは、これまで経験したことのない想像を絶する「下流社会」と「植民国家」の誕生である。『年次改革要望書』『共同現状報告書』『外国貿易障壁報告書』『日米投資イニシアティブ報告書』『首脳への報告書』。日本改造を進める五つのレポートとは。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 米国エスタブリッシュメントが進める日本改造(超党派による「日本改造計画」 二〇一〇年までに、米国は日本市場を「開放」する ほか) 第2章 「神々の争い」に敗れた日本(オプスディとカリスマ運動 実利を宗教で裏打ちするキリスト教右派 ほか) 第3章 日米投資イニシアティブの正体(日本を「安値」で買うために構造改革する 日本の政策決定プロセスが変わった瞬間 ほか) 第4章 日本の「医療市場」が飲み込まれる(日本の大学は「米国の予備校化」する 米国医療制度という名の「地獄」 ほか) 第5章 「五つのレポート」が与えるアンダー・プレッシャー(「抗議のポーズ」を取るだけの日本政府 クリントン政権下の包括協議と『年次改革要望書』 ほか) 第6章 世界経済を恫喝する「USTR」(組織ではなく「代表者」という事実 安全保障を軸とする政治同盟とSTRの誕生 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
本山 美彦 京都大学大学院経済学研究科教授。経済学博士。主要テーマは金融と倫理。1943年神戸市生まれ。1965年京都大学経済学部卒業後、同大学院経済学研究科修士・博士課程を経て、1969年甲南大学経済学部助手。同大学講師、助教授を経て、1977年京都大学経済学部助教授。1986年同教授。(社)国際経済労働研究所長(1996〜2005年)、日本国際経済学会長(1997〜1999年)、京都大学大学院経済学研究科長兼経済学部長(2000〜2002年)、日本学術会議第18期第3部(経済学)会員(2001〜2003年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ