蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
山の手 | 7012565136 | 201/レ/ | 図書室 | 01b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
酒井 三郎 綱川 政則 石塚 正英 石塚 正英
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600307405 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
歴史研究の基本 |
書名ヨミ |
レキシ ケンキュウ ノ キホン |
著者名 |
酒井 三郎/共著
|
著者名ヨミ |
サカイ サブロウ |
著者名 |
綱川 政則/共著 |
著者名ヨミ |
ツナカワ マサノリ |
著者名 |
石塚 正英/共著 |
著者名ヨミ |
イシズカ マサヒデ |
出版者 |
北樹出版
|
出版年月 |
2006.3 |
ページ数 |
151p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
201
|
分類記号 |
201
|
ISBN |
4-7793-0037-1 |
内容紹介 |
史学概論、史学研究法、歴史理論に関する先学の業績に学んだ上で、著者が「多様化史観」と命名した、これまで有力であった歴史観(循環史観と進歩史観)を相互的に連合させた新たな歴史意識・歴史観を提唱する。 |
著者紹介 |
1901〜82年。高知県生まれ。立正大学文学部教授。 |
件名 |
歴史学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)目次 |
第1部 史学概論講義(歴史とは 歴史学 ほか) 第2部 歴史哲学と歴史観(歴史観の推移 歴史哲学の成立と展開 ほか) 第3部 歴史知と多様化史観(文化史と世界史 歴史意識と歴史知 ほか) 補論 翻訳語としての「歴史」について(原語の意味 翻訳語の意味) |
(他の紹介)著者紹介 |
石塚 正英 1949年新潟県生。1981年立正大学大学院退学。1982年立正大学文学部非常勤講師(2000年まで)。1989年東京電機大学理工学部非常勤講師。2000年東京電機大学理工学部助教授(2001年教授、博士(文学))。2002年立正大学史学会理事。2004年東京電機大学大学院理工学研究科兼任。専攻分野は歴史知学、文化史学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 酒井 三郎 1901年高知県生。1940年東京帝国大学大学院退学。1951年熊本大学法文学部教授(1959年文学博士)。1968年立正大学文学部教授(〜1976年)。1982年死去。専攻分野は史学史、文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 綱川 政則 1934年東京都生。1961年東京大学大学院退学。1962年新潟大学教育学部助手(1966年講師)。1968年山口大学文理学部講師(1969年助教授)。1975年東京学芸大学教育学部助教授(1981年教授)。立正大学文学部非常勤講師。1995年立正大学文学部教授。1996年死去。専攻分野は英独を中心とする両大戦間ヨーロッパ外交史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ