蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116982182 | 507.2/タ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600307189 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
特許の知識 理論と実際 |
書名ヨミ |
トッキョ ノ チシキ |
著者名 |
竹田 和彦/著
|
著者名ヨミ |
タケダ カズヒコ |
版表示 |
第8版 |
出版者 |
ダイヤモンド社
|
出版年月 |
2006.3 |
ページ数 |
20,573p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
507.23
|
分類記号 |
507.23
|
ISBN |
4-478-14030-8 |
内容紹介 |
知財立国ニッポンに向けて激動する特許の全貌を、法理と実務の両面から詳細に精査した斯界の権威書。平成16年の特許法等の一部改正や、実用新案制度の改正などを踏まえた第8版。 |
著者紹介 |
名古屋大学法学部卒業。東京工業大学大学院非常勤講師、産業構造審議会臨時委員、経団連常任理事などを歴任。弁理士、日本工業所有権法学会員。著書に「特許がわかる12章」など。 |
件名 |
特許 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
知財立国日本の特許法のすべてを解説。待望の名著、最新全訂版。 |
(他の紹介)目次 |
知的財産権と特許権 特許法でいう発明とは何か 発明の種類にはどんなものがあるか 特許を禁じられた発明 物質特許制度の採用に伴う諸問題と利用発明の裁定実施権 特許要件とは何か 特許手続きはどのように進められるか 職務発明の帰属と対価 特許係争はどのように行われるか 技術的範囲の解釈 実施権とは何か 実施契約をめぐって 国際化する特許 特許協力条約に基づく国際出願の特例 特許権の存続期間の延長 無審査になった実用新案 |
(他の紹介)著者紹介 |
竹田 和彦 弁理士、日本工業所有権法学会員。1954年名古屋大学法学部卒業。同年日本化薬株式会社に入社。取締役特許部長、新事業開発室長、常務取締役を経て、89年8月から代表取締役社長、97年8月退任。2003年8月同社相談役退任。この間、日本特許協会副理事長、名古屋大学非常勤講師、東京工業大学大学院非常勤講師、産業構造審議会臨時委員を務めたほか、(社)日本化学工業協会税制委員長、化成品工業協会会長、日本製薬工業協会理事、経団連常任理事、日本火薬工業会副会長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ