検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 20 在庫数 20 予約数 0

書誌情報

書名

「生ゴミ堆肥」ですてきに土づくり 「カドタ式」土のう袋堆肥で植物も地球もよろこぶ土に!  ひと目でわかる!図解  

著者名 門田 幸代/著
出版者 主婦と生活社
出版年月 2006.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0117172809518.5/モ/1階図書室48A一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8013003192518/モ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
3 清田5513918986518/モ/図書室10一般図書一般貸出在庫  
4 澄川6012516222613/モ/図書室14一般図書一般貸出在庫  
5 山の手7012564212518/モ/図書室03b一般図書一般貸出在庫  
6 9013271748518/モ/図書室5A一般図書一般貸出在庫  
7 白石区民4113234704518/モ/図書室一般図書一般貸出在庫  
8 拓北・あい2312069103627/カ/図書室一般図書一般貸出在庫  
9 ふしこ3211152768518/モ/図書室一般図書一般貸出在庫  
10 苗穂・本町3410322618518/モ/図書室一般図書一般貸出在庫  
11 白石東4212042503518/モ/図書室一般図書一般貸出在庫  
12 北白石4410327243518/モ/図書室一般図書一般貸出在庫  
13 厚別西8210458686518/モ/図書室一般図書一般貸出在庫  
14 厚別南8313224712518/モ/図書室一般図書一般貸出在庫  
15 もいわ6312005306518/モ/図書室一般図書一般貸出在庫  
16 西野7210439548518/モ/図書室一般図書一般貸出在庫  
17 はっさむ7310352203518/モ/図書室一般図書一般貸出在庫  
18 新発寒9210401635518/モ/図書室一般図書一般貸出在庫  
19 星置9311873252518/モ/図書室一般図書一般貸出在庫  
20 図書情報館1310077662518.5/モ/2階図書室LIFE-265一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
518.523 518.523
資源再利用 廃棄物処理 堆肥

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600305933
書誌種別 図書
書名 「生ゴミ堆肥」ですてきに土づくり 「カドタ式」土のう袋堆肥で植物も地球もよろこぶ土に!  ひと目でわかる!図解  
書名ヨミ ナマゴミ タイヒ デ ステキ ニ ツチズクリ 
著者名 門田 幸代/著
著者名ヨミ モンデン ユキヨ
出版者 主婦と生活社
出版年月 2006.3
ページ数 95p
大きさ 21cm
分類記号 518.523
分類記号 518.523
ISBN 4-391-13201-X
内容紹介 誰でも大きな負担もなく、手軽に生ゴミから堆肥づくり&土づくりができる「「カドタ式」土のう袋堆肥」づくりの方法を、Q&Aも交えてわかりやすく紹介。ふかふか土で、きれいな花を咲かせ、おいしい野菜をつくりましょう!
著者紹介 広島県生まれ。自宅の生ゴミから安全な堆肥をつくりたいと試行錯誤の末、「カドタ式」土のう袋堆肥づくりを考案。各地で生ゴミ堆肥づくりの指導を行っている。
件名 資源再利用、廃棄物処理、堆肥
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「カドタ式」土のう袋堆肥で植物も地球もよろこぶ土に。
(他の紹介)目次 1 植物にやさしいふかふか堆肥をつくりたい!(ふかふか土は空気いっぱい、水はけもいい
生ゴミ堆肥で栄養満点の土づくり
生ゴミには栄養がたっぷり ほか)
2 「『カドタ式』土のう袋堆肥」愛用者・体験者大集合!(発酵熱に驚きました!私もつくっています使っています)
3 植物にやさしい生ゴミ堆肥&土づくりQ&A(ふかふか堆肥をつくりたい
ふかふか土でガーデニング)
(他の紹介)著者紹介 門田 幸代
 広島県の農家に生まれる。自宅の生ゴミから安全な堆肥をつくりたいと試行錯誤の末、2000年に「『カドタ式』土のう袋堆肥」づくりを考案。現在、各地で生ゴミ堆肥づくりの指導を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。