蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181120494 | 490.1/ト/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ポルトガル-対外関係-ブラジル-歴史 植民政策 ブラジル-歴史
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001806317 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
人はいつ「死体」になるのか 生と死の社会学 |
| 書名ヨミ |
ヒト ワ イツ シタイ ニ ナル ノカ |
| 著者名 |
ジョン・トロイヤー/著
|
| 著者名ヨミ |
ジョン トロイヤー |
| 著者名 |
藤沢 町子/訳 |
| 著者名ヨミ |
フジサワ マチコ |
| 出版者 |
原書房
|
| 出版年月 |
2023.10 |
| ページ数 |
291p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
490.15
|
| 分類記号 |
490.15
|
| ISBN |
4-562-07351-1 |
| 内容紹介 |
テクノロジーの進化は死をあいまいなものにした。エンバーミング、生命維持装置、人体組織の闇取引、リヴィング・ウィルなど、死んだ人間の体とテクノロジーの関係を歴史と理論の両面から批判的に検討する。 |
| 著者紹介 |
バース大学社会・政策科学部上級講師、死および社会研究センターのセンター長。死について多角的に研究している。ミネソタ大学芸術・人文科学論文大賞受賞。BBCのコメンテーターも務める。 |
| 件名 |
生と死、人体 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
大西洋を渡る航海の果てに植民者は何を見たのか。大航海時代と植民地主義の現実を植民者の視点から明らかにし、ブラジルに上陸した彼らの足跡から欧州植民地政策の真相を詳述する。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 ブラジル植民史の一断面(大西洋に浮かぶアソーレス諸島 島嶼性と島を出る心理 サンタ・カタリーナ島の防備・要塞化の必要性 ほか) 第2部 サンタ・カタリーナ島とその州の歴史(先住民が住む大自然の島 スペインとポルトガルとサンタ・カタリーナ島 入植 ほか) 第3部 サンタ・カタリーナの文化と文学(民衆文化 サンタ・カタリーナ文学 サンタ・カタリーナ州の発展の軌跡) |
| (他の紹介)著者紹介 |
浜岡 究 1965年、京都府生まれ。中央大学卒、京都外国語大学大学院修士課程修了。武蔵大学人文学部(東西交流史)、拓殖大学言語文化研究所(ブラジル・ポルトガル語)講師等を務める。専攻はポルトガル史・文学、ブラジル植民史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ