検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

現代台湾宗教の諸相 台湾漢族に関する文化人類学的研究  神戸学院大学人文学部人間文化研究叢書  

著者名 五十嵐 真子/著
出版者 人文書院
出版年月 2006.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116966698162.2/イ/1階図書室31B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
宗教-台湾 民間信仰

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006600303863
書誌種別 図書
書名 現代台湾宗教の諸相 台湾漢族に関する文化人類学的研究  神戸学院大学人文学部人間文化研究叢書  
書名ヨミ ゲンダイ タイワン シュウキョウ ノ ショソウ 
著者名 五十嵐 真子/著
著者名ヨミ イガラシ マサコ
出版者 人文書院
出版年月 2006.2
ページ数 246p
大きさ 22cm
分類記号 162.224
分類記号 162.224
ISBN 4-409-53034-8
内容紹介 台湾独自の民間信仰、土着宗教、民衆教団には、さまざまな局面が深く関わっている。台湾漢族社会の宗教状況を概括、現代宗教の実態と特色を探るとともに、植民地経験や日本仏教との関わり、宗教の現代化まで踏み込んだ研究書。
著者紹介 1965年愛知県生まれ。南山大学大学院文学研究科文化人類学専攻博士後期課程満期退学。神戸学院大学人文学部人間行動学科助教授。著書に「アジア移民のエスニシティと宗教」がある。
件名 宗教-台湾、民間信仰
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 「王母娘娘」祭祀集団、「大日如来道場」「霊仙眞佛宗」「佛光山」など、台湾独自の民間信仰、土着宗教、民衆教団には、親族や社会組織、規範、儀礼、世界観から、居住空間、建築、芸能に至るまでさまざまな局面が深く関わっている。台湾漢族社会の宗教状況を概括、現代宗教の実態と特色を探るとともに、植民地経験や日本仏教との関わり、宗教の現代化まで踏み込んだ意欲の研究。
(他の紹介)目次 第1章 台湾漢族社会の構成(台湾社会の民族構成
漢族の社会組織の特徴)
第2章 漢族の宗教と世界観(台湾の宗教状況
死をめぐる祭祀と世界観 ほか)
第3章 変化の中の民間信仰(王母娘娘祭祀集団J宮の事例
戦後台湾の民間信仰)
第4章 宗教知識の再解釈(大日如来道場
霊仙眞佛宗 ほか)
第5章 植民地経験と宗教の現代化(改革的な仏教団体
佛光山にみる仏教の現代化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 五十嵐 真子
 1965年愛知県名古屋市生まれ。南山大学大学院文学研究科文化人類学専攻博士後期課程満期退学。1994〜2000年、野外民族博物館リトルワールド研究員を経て、2000年より神戸学院大学人文学部人間行動学科助教授。2005年3月博士(人間文化学)授与(神戸学院大学人間文化学研究科)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。