蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
激動のインドネシアと20匹の猫
|
著者名 |
小菅 伸彦/著
|
出版者 |
めこん
|
出版年月 |
2006.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
元町 | 3012404962 | 302/コ/ | 書庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006600290927 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
激動のインドネシアと20匹の猫 |
書名ヨミ |
ゲキドウ ノ インドネシア ト ニジッピキ ノ ネコ |
著者名 |
小菅 伸彦/著
|
著者名ヨミ |
コスゲ ノブヒコ |
出版者 |
めこん
|
出版年月 |
2006.1 |
ページ数 |
264p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
302.24
|
分類記号 |
302.24
|
ISBN |
4-8396-0194-1 |
内容紹介 |
経済危機のさなかにインドネシアに赴任し、スハルト政権崩壊、ジャカルタ暴動などをまぢかに経験した著者の、猫を道案内としたインドネシア論。前半はスハルト政権崩壊前後の記録、後半は猫の引越し先となったカンポンの生活。 |
著者紹介 |
1945年神奈川県生まれ。経済企画庁勤務を経て神田外語大学教授。インドネシア国家開発企画庁アドバイザーを務めた。著書に「日本はデフレではない」など。 |
件名 |
インドネシア |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
スハルト政権崩壊前後の記録と猫の引っ越し先となったカンポンの生活が主題にした、猫好きでインドネシア好きにはたまらないエッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 八年ぶりのインドネシア 第2章 ハッタが眠る町―ジャカルタ1986〜89年 第3章 日本で暮らしたカルノとコロク 第4章 早魃と通貨危機―ジャカルタ1997年 第5章 ジャカルタ暴動とスハルト政権崩壊―ジャカルタ1998年 第6章 スハルト以後―ジャカルタ1998〜99年 第7章 カンポンへの引っ越しとチビの失踪 第8章 チビの捜索 第9章 チビの帰還とカンポンの暮らし 補論1 インドネシアのバブル経済とIMF 補論2 軽視された食糧危機 |
(他の紹介)著者紹介 |
小菅 伸彦 1945年神奈川県生まれ。経済企画庁勤務を経て1999年より神田外語大学教授。1986〜89年と1997〜99年の2度にわたってインドネシア国家開発企画庁アドバイザーを勤めた。専門はマクロ経済分析、国民経済計算、日本経済論、発展途上国経済(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ