検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

「白い光」のイノベーション ガス灯・電球・蛍光灯・発光ダイオード  朝日選書  

著者名 宮原 諄二/著
出版者 朝日新聞社
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116927237545/ミ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 厚別8012591296545/ミ/図書室7一般図書一般貸出在庫  
3 9012802733545/ミ/図書室7B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500283289
書誌種別 図書
書名 「白い光」のイノベーション ガス灯・電球・蛍光灯・発光ダイオード  朝日選書  
書名ヨミ シロイ ヒカリ ノ イノベーション 
著者名 宮原 諄二/著
著者名ヨミ ミヤハラ ジュンジ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2005.12
ページ数 279p
大きさ 19cm
分類記号 545.02
分類記号 545.02
ISBN 4-02-259890-5
内容紹介 白熱ガス灯、電球、蛍光灯、発光ダイオードといった「白い光」を手に入れるために人類が積み重ねてきた創意工夫と試行錯誤とは。「イノベーション」を軸に、人と明かりの歴史をたどる。
著者紹介 1942年静岡生まれ。名古屋大学大学院工学研究科修士課程修了。東京理科大学専門職大学院総合科学技術経営研究科総合科学技術経営専攻(MOT)教授。著書に「知識とイノベーション」など。
件名 照明-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 初めて燃える炎を手に入れてから19世紀の半ばまで、人類は50万年もの長い長い間、炎の黄色い明かりに甘んじてきた。最初の「白い光」の光源である白熱ガス灯以来150年。白熱電球、白色蛍光灯、白色発光ダイオードはどれも、昼間の太陽の光と同じように夜の街や室内を明るく照らし、安価に大量生産されて暮らしを変えた。それだけではない。新しい産業と市場をつくりだし、他方これまで盛んだった産業を衰退させた。たとえば勃興期の石油産業は、ガス灯や電球によって明かりの燃料としてのニーズを失い、石炭産業に駆逐された。自動車の普及までの数十年、雌伏を余儀なくされる。小さな発明はどのようにして発明を超え、時代を変える「事件」となるのだろう。「イノベーション」を軸にたどる人と明かりの歴史。
(他の紹介)目次 プロローグ 明かりはとても大切だという話
第1話 太陽の白い光
第2話 炎の黄色い光―オイルランプ・ロウソク・ガス灯
第3話 炎の白い光―白熱ガス灯
第4話 電気の熱い白い光―白熱電球
第5話 ルミネセンスの白い光―白色蛍光灯
第6話 量子の白い光―白色発光ダイオード
エピローグ 不思議な光/白い光はどこへ
(他の紹介)著者紹介 宮原 諄二
 1942年静岡生まれ。東京理科大学専門職大学院総合科学技術経営研究科総合科学技術経営専攻(MOT)教授。1967年名古屋大学大学院工学研究科修士課程修了、日本碍子株式会社入社。1970年富士写真フイルム株式会社入社。研究部長、事業部長等を歴任。1998年一橋大学イノベーション研究センター教授、2001年同センター長。2004年より現職。大河内記念賞、日本結晶学会特別賞等受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。