蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
言った分だけ脳を鍛える早口ことば鬼…
大谷 健太/[著…
いたずらっこいるかいないか : 動…
有田 沙梨子/さ…
かいけつゾロリのおやじギャグメガも…
原 ゆたか/原作…
「早口ことば」で認知症予防
福山 秀直/[著…
だじゃれ
WILLこども知…
保育で使える!子どもたちが喜ぶ!な…
北島 尚志/著
回文・アナグラム
WILLこども知…
りんごりらっぱ
あべ けんじ/作
早口ことば
WILLこども知…
なぞなぞどろんのもり : ひらがな…
織田 りねん/文…
なんちゃってことわざ辞典
中川 ひろたか/…
はやくはやく!早口小学校 : お口…
間部 香代/作,…
早口城はやくちツアー : おなじみ…
間部 香代/作,…
どじょうすくいのさるです。
平田 昌広/作,…
かぜがつよいひ
昼田 弥子/作,…
学校だじゃれ : 大爆笑!3
ながた みかこ/…
学校だじゃれ : 大爆笑!2
ながた みかこ/…
めちゃヘンな早口ことば : かむも…
大谷 健太/著
学校だじゃれ : 大爆笑!1
ながた みかこ/…
はやくちよこれいと
吉田 明世/さく…
はやくちよこれいと
吉田 明世/さく…
かいけつゾロリのおやじギャグ&なぞ…
原 ゆたか/原作…
だじゃれむかしむかし
長谷川 義史/作
いちばがいちばんたのしいな : ダ…
田中 チズコ/さ…
へんてこはやくちことば
新井 洋行/作・…
さかさしりとり : しりとりしなが…
林 木林/作,大…
ことばで遊ぼう!!ことばあそび大図…
青山 由紀/監修…
しりとりふゆ
ささき はなこ/…
しりとりあき
ささき はなこ/…
いちにちだじゃれ
ふくべ あきひろ…
へんてこひろば : おもしろことば…
こが ようこ/構…
ぱんつくったよ。2
平田 昌広/作,…
しりとりはる
ささき はなこ/…
しりとりなつ
ささき はなこ/…
だじゃれことわじゃ
ななもり さちこ…
しりとり
安野 光雅/さく…
日本語ことばあそびの歴史
今野 真二/著
ぷかぷかぽかぽか
ひだの かな代/…
子規を「ギャ句(ぐ)」る : 名句…
夏井 いつき/著
かいけつゾロリのまいにちおやじギャ…
小野寺 ぴりり紳…
あいうえおさん
森 絵都/文,荒…
はやくちことばのさんぽみち
平田 昌広/文,…
ただいマンモス
鹿又 広祐/作,…
とんとんどんどん
中川 ひろたか/…
パンダしりとりコアラしりとり : …
石津 ちひろ/こ…
おもしろことばえほん : ようかい…
林 木林/作
ふとんがふっとんだ : おもしろだ…
新井 洋行/作
おもしりとり
田中 六大/絵,…
タンチョウヅルのたんじょうび : …
風木 一人/作,…
すごいたいじゅうでうごきません。
平田 昌広/作,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001660409 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
リスクを生きる 朝日新書 |
書名ヨミ |
リスク オ イキル |
著者名 |
内田 樹/著
|
著者名ヨミ |
ウチダ タツル |
著者名 |
岩田 健太郎/著 |
著者名ヨミ |
イワタ ケンタロウ |
出版者 |
朝日新聞出版
|
出版年月 |
2022.3 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-02-295165-6 |
内容紹介 |
孤独が蔓延る競争社会、空洞化する高等教育、査定といじめの相似構造、人口減に対応できない資本主義…。コロナ禍で何が変わり、何が変わらず、何を変えてゆくべきか。哲学者と医者が、リスク社会を生きるすべを語り合う。 |
著者紹介 |
1950年東京都生まれ。神戸女学院大学名誉教授。昭和大学理事。私塾「凱風館」を開設。小林秀雄賞、伊丹十三賞受賞。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
競わず、裁かず、虐げず。いじめも査定もそろそろ終わりにしませんか?コロナ禍で何が変わり、何が変わらず、何を変えてゆくべきか。孤独が蔓延る競争社会、空洞化する高等教育、査定といじめの相似構造、人口減に対応できない資本主義。前作『コロナと生きる』から1年6カ月、第五波と第六波の間隙を縫って、哲学者と医者が再び向かい合った。感染症が可視化させたリスク社会を超克する知の対話がここに! |
(他の紹介)目次 |
第1章 感染症が衝く社会の急所(2021年10月21日、凱風館にて)(「わかっている」人ほどわかっていない感染症 急激な感染収束の理由とは 勝者が総取りする「東京的なゲーム」 ほか) 第2章 査定といじめの相似構造(2021年11月18日、凱風館にて)(孤独が蔓延る競争社会 人を意地悪にする査定的な眼差し チームのパフォーマンスを上げるには ほか) 第3章 不条理を生きる(2021年12月16日、凱風館にて)(ダイヤモンド・プリンセス号動画配信で果たせた役割 情報を商品扱いするメディア サイエンティフィック・マインドが欠けた学び ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
内田 樹 1950年、東京都生まれ。神戸女学院大学名誉教授、昭和大学理事。東京大学文学部仏文科卒業。東京都立大学大学院人文科学研究科博士課程中退。『私家版・ユダヤ文化論』(文春新書)で第6回小林秀雄賞、『日本辺境論』で第3回新書大賞、執筆活動全般について第3回伊丹十三賞を受賞。2011年に哲学と武道研究のための私塾「凱風館」を開設(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 岩田 健太郎 1971年、島根県生まれ。神戸大学大学院医学研究科教授。島根医科大学(現・島根大学)卒業。沖縄県立中部病院、ニューヨーク市セントルークス・ルーズベルト病院の研修医を経て同市ベス・イスラエル・メディカルセンター感染医フェローとなる。2003年、北京インターナショナルSOSクリニックで勤務。04年に帰国し、千葉県の亀田総合病院を経て、08年より神戸大学。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ