蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
誰にも言えない中国残留孤児の心のうち
|
著者名 |
埜口 阿文/著
|
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2005.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116914284 | 369.3/ノ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
曙 | 9012798394 | 369/ノ/ | 図書室 | 6B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500272949 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
誰にも言えない中国残留孤児の心のうち |
書名ヨミ |
ダレニモ イエナイ チュウゴク ザンリュウ コジ ノ ココロ ノ ウチ |
著者名 |
埜口 阿文/著
|
著者名ヨミ |
ノグチ オフミ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2005.11 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
369.44
|
分類記号 |
369.37
|
ISBN |
4-7942-1436-7 |
内容紹介 |
中国残留日本人孤児たちは、波瀾の戦後をどのように生きたのか。そして日本に定住したいま、何を思うのか。3人の帰国・定住者にその半生と心境を聞く。残留体験者でなければ描けなかった孤児たちの真実の物語。 |
著者紹介 |
1926年佐賀県生まれ。1944年渡満。敗戦後、一家で収容所に送られ、1980年夫と子供とともに日本へ引き上げる。長春大学外国語学院で日本語を教えた。著書に「長春大学教師日記」。 |
件名 |
中国残留孤児 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
中国残留日本人孤児たちは、波瀾の戦後をどのように生きたのか。そして日本に定住したいま、何を思うのか。敗戦の日を満州で迎え、中共八路軍の政府機関に採用され、以来三十五年間を大陸で過ごした著者が、三人の帰国・定住者にその半生と心境を聞く。残留体験者でなければ描けなかった孤児たちの真実の物語。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 遠い記憶のなかの吉林の姉弟(「通化事件」の犠牲となった父と母 唯一の証は羽二重のベビー服 ほか) 第1章 義父母(長春の重点大学に入った賢い子 出稼ぎたちの景気のいい話 ほか) 第2章 牧童(梅河口 一時帰国 ほか) 第3章 下放青年(長春 誤算 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
埜口 阿文 1926年佐賀県生まれ。44年、満州電気化学にタイピストとして就職するために渡満。45年5月に家族が佐賀村開拓団に入植。敗戦後、一家で朝陽鎮の日本人難民収容所に送られる。同年11月、中共八路軍の輝南県衛戍司令部に採用。中国にとどまり、国共内戦中は中共の省機関と行をともにする。49年、東北人民政府民政部に配属。52年から3年間、東北人民大学(現吉林大学)付属工農中学で学ぶ。55年、工農中学の同級生と結婚。64年、新設された大連日本語学校(現大蓮日本語学院)の講師となる。文革中の68年、日本人であることから家宅捜索を受ける。69年から4年間にわたり、明陽人民公社で下放。日中国交成立後、73年に一時帰国。80年、夫と2人の子供とともに日本へ引き揚げる。93〜94年、長春大学外国語学院で日本語を教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ