検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

利根川裕のじつは、じつはの話     

著者名 利根川 裕/著
出版者 右文書院
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116875279914.6/トネ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
914.6 914.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500256292
書誌種別 図書
書名 利根川裕のじつは、じつはの話     
書名ヨミ トネガワ ユタカ ノ ジツ ワ ジツワ ノ ハナシ 
著者名 利根川 裕/著
著者名ヨミ トネガワ ユタカ
出版者 右文書院
出版年月 2005.9
ページ数 5,237p
大きさ 20cm
分類記号 914.6
分類記号 914.6
ISBN 4-8421-0056-7
内容紹介 時にはTVのキャスター、時には大学のセンセイ、そして、小説家であり、また劇作家と、いくつかの顔をもつ利根川裕が書下ろした、珠玉のエッセイ78篇。市川海老蔵、太宰治、團伊玖磨、遠藤周作など、多彩な人々が登場。
著者紹介 1927年新潟県出身。東京大学文学部卒業。高校教諭、編集者を経て、66年小説「宴」でデビュー、文筆活動に入る。新潟経営大学教授。著書に「館」「十一世市川團十郎」など。
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 誕生日物語
散りこそかかれ花の雪
哀れなお笑い
薄幸な皇女和宮
「文筆の徒」は死語か
稚児の舞う手
一の宮の喧嘩祭り
たぶん嘘の話
いま海老蔵が生れた
教え子たちの数え歌〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 利根川 裕
 1927年、新潟県糸魚川出身。東京大学文学部卒業。都立上野高校教諭ののち、中央公論社で編集者として勤務、1966年に小説『宴』(筑摩書房→中公文庫)で、文筆活動に入る。その後、文教大学、早稲田大学、武蔵野女子大学で講師、新潟経営大学で教授を務めるかたわら、「トゥナイト」(テレビ朝日)、「芸能花舞台」(NHK教育テレビ)などのキャスターとしても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。