検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

食教育論 豊かな食を育てる    

著者名 大村 省吾/編   川端 晶子/編
出版者 昭和堂
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116869801374.9/シ/1階図書室46B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
374.97 374.97
食育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500242402
書誌種別 図書
書名 食教育論 豊かな食を育てる    
書名ヨミ ショクキョウイクロン 
著者名 大村 省吾/編
著者名ヨミ オオムラ ショウゴ
著者名 川端 晶子/編
著者名ヨミ カワバタ アキコ
出版者 昭和堂
出版年月 2005.6
ページ数 1,297p
大きさ 21cm
分類記号 374.97
分類記号 374.97
ISBN 4-8122-0501-8
内容紹介 食を見直す風潮の高まりが学校教育にも大きく影響を与え、授業としての食教育が求められる。教育現場に立つ人たちの基本書。
著者紹介 京都大学農学部卒業。(社)日本国民高等学校協会常任理事、鎌倉女子大学・十文字女子学園大学非常勤講師。
件名 食育
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 はじめに人間の進化と人間らしい食を考察し、食教育の理念・基本目標を措定し、戦後60年の食環境の変貌を明らかにする。つぎに食教育の理論的側面を成長期の発達心理学的分析、味覚形成、食品科学、健康・栄養科学、調理科学、食文化へと発展形態別に構成した。さらに、食教育の展開の教育現場、学校給食、食農教育、地域活動における方向を明らかにし、国内・海外の取り組み事例・動向を分析した。
(他の紹介)目次 第1部 食環境と食教育(食教育の基礎理念と食の基本的価値
食環境の変貌と食政策の課題)
第2部 人間成長と食教育の理論―総合科学としての展開(幼児期から児童期にかけての食の理解と実践―発達心理学の立場から
味覚形成と食教育 ほか)
第3部 食教育の展開と実践方向(教育現場における食教育の展開
食農教育の課題と展開 ほか)
第4部 食教育の実践事例(食教育の事例研究
海外における食教育の動向 ほか)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。