山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

支那文学史     

著者名 古城 貞吉/著
出版者 冨山房
出版年月 1902.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0114538598H920.2/KO39/書庫3一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
818 818
日本語-方言

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000376593
書誌種別 図書
書名 支那文学史     
書名ヨミ シナ ブンガクシ 
著者名 古城 貞吉/著
著者名ヨミ コジョウ テイキチ
版表示 訂正再版
出版者 冨山房
出版年月 1902.12
ページ数 1冊
大きさ 23cm
分類記号 920.2
分類記号 920.2
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 方言の旅
第2章 全国方言散歩
第3章 「ことばの旅」のウラ・オモテ
第4章 方言ところどころ
第5章 方言あれこれ
第6章 方言―北から南へ
第7章 お国なまり
第8章 方言は消えない
第9章 方言かもしれない
第10章 日本語の方言・共通語・標準語
(他の紹介)著者紹介 柴田 武
 1918年、名古屋市生まれ。東京大学文学部言語学科卒業。国立国語研究所を経て、東京外国語大学、東京大学、埼玉大学の教授を歴任。東京大学・埼玉大学名誉教授。専門は方言地理学・社会言語学。NHKテレビ「日本語再発見」に出演。1985年、NHK放送文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。