検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

ことばのふるさと見ぃつけた 日本語の忘れ物  ベスト新書  

著者名 柴田 武/著
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116871930818/シ/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

柴田 武
2005
818 818
日本語-方言

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500238939
書誌種別 図書
書名 ことばのふるさと見ぃつけた 日本語の忘れ物  ベスト新書  
書名ヨミ コトバ ノ フルサト ミィツケタ 
著者名 柴田 武/著
著者名ヨミ シバタ タケシ
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2005.7
ページ数 302p
大きさ 18cm
分類記号 818
分類記号 818
ISBN 4-584-12091-9
内容紹介 豊かな日本語、豊かな方言の時代へ-。「自然のことば」であり、「ふだんのことば」であり、その土地のかけがえのない文化である方言について綴る。大修館書店1987年刊「柴田武にほんごエッセイ 2」を改題し、再編集。
著者紹介 1918年名古屋市生まれ。東京大学文学部言語学科卒業。現在、東京大学、埼玉大学名誉教授。専門は方言地理学、社会言語学。著書に「常識として知っておきたい日本語」など。
件名 日本語-方言
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 方言の旅
第2章 全国方言散歩
第3章 「ことばの旅」のウラ・オモテ
第4章 方言ところどころ
第5章 方言あれこれ
第6章 方言―北から南へ
第7章 お国なまり
第8章 方言は消えない
第9章 方言かもしれない
第10章 日本語の方言・共通語・標準語
(他の紹介)著者紹介 柴田 武
 1918年、名古屋市生まれ。東京大学文学部言語学科卒業。国立国語研究所を経て、東京外国語大学、東京大学、埼玉大学の教授を歴任。東京大学・埼玉大学名誉教授。専門は方言地理学・社会言語学。NHKテレビ「日本語再発見」に出演。1985年、NHK放送文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。