検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

京都花街もてなしの技術     

著者名 相原 恭子/著
出版者 小学館
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116785130384.9/ア/書庫5一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
384.9 384.9
芸者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500223499
書誌種別 図書
書名 京都花街もてなしの技術     
書名ヨミ キョウト ハナマチ モテナシ ノ ギジュツ 
著者名 相原 恭子/著
著者名ヨミ アイハラ キョウコ
出版者 小学館
出版年月 2005.5
ページ数 223p
大きさ 19cm
分類記号 384.9
分類記号 384.9
ISBN 4-09-387553-7
内容紹介 京都経済を支える旦那衆の社交場として古くから栄え、今も世界の貴賓を迎える京の花街には、独自の洗練された接待文化が根を下している。多くの人を招き寄せ、より多くの人から招かれる「もてなしの心」を説く。
著者紹介 横浜市生まれ。慶應義塾大学卒業。ドイツ政府観光局勤務を経て、作家活動に入る。著書に「もっと知りたい!ドイツビールの愉しみ」など。
件名 芸者
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 京都経済を支える旦那衆の社交場として古くから栄え、今も世界の貴賓を迎える京の花街には、独自の洗練された接待文化が根を下ろしている。その“もてなしの心”を学び得た者は多くの人を招き寄せ、より多くの人から招かれる。和のビジネスの真髄がここにある。
(他の紹介)目次 第1章 京のお接待(接待を文化に高めている町
「ぶぶづけ」の伝説と京都のおもてなし ほか)
第2章 お茶屋遊び入門(一見さんお断り
一見さんお断りの暖簾をくぐるには ほか)
第3章 大人のもてなされ術(いざ、お茶屋さんへ
お茶屋さんとの接し方 ほか)
第4章 京の花街をいとなむ人びと(人を育てる―祇園甲部・お茶屋「つる居」・女将・田中泰子さん
人の輪は人の和―祇園甲部・お茶屋「京屋」・女将・吉田てる子さん ほか)
第5章 京の花街に集う人びと(京都の精神性―吉忠株式会社・代表取締役社長・吉田忠嗣
大旦那さんのもてなされ術―御用蕎麦司・本家「尾張屋」会長・稲岡宗伝 ほか)
(他の紹介)著者紹介 相原 恭子
 横浜市生まれ。慶応義塾大学卒業後、ドイツ政府観光局勤務を経て作家活動に入る。自ら撮影した写真を使い、ドイツを中心にヨーロッパの旅・文化、京都の花街に関して取材・執筆を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。