蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116778119 | 336.4/ジ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500220529 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本型「成果主義」の可能性 |
書名ヨミ |
ニホンガタ セイカ シュギ ノ カノウセイ |
著者名 |
城 繁幸/著
|
著者名ヨミ |
ジョウ シゲユキ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2005.4 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
336.4
|
分類記号 |
336.4
|
ISBN |
4-492-26074-9 |
内容紹介 |
年功序列には戻れない今、どう成果主義を取り入れればいいのか。成果主義の現状・問題点から導入方法まですべてを書き、成果主義論争に終止符を打つ。 |
著者紹介 |
1973年山口県生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。人事部門にて、新人事制度導入直後からその運営に携わる。 |
件名 |
人事管理、成果主義 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
年功序列には戻れない今、どう成果主義を取り戻せばいいのか。現状。問題点から導入方法まで、すべてがこの1冊に。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 年功序列制度とは何だったのか(年功序列制度にも「競争」はあった 年功序列制度が日本の発展を支えてきた ほか) 第2章 成果主義の現状(年功序列制度という「ユートピア」が崩壊した 「いかに組織を大きくするか」から「いかに組織を削るか」へ ほか) 第3章 なぜ成果主義が機能しないのか(現場の本音 ボーナスの支給額が決まる二つのプロセス ほか) 第4章 日本型「成果主義」はどうあるべきか(避けては通れない管理職問題 管理職ポストの見直し ほか) 第5章 成果主義がもたらすもの(成果主義は万能ではない 制度としては年功序列のほうが優れている ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
城 繁幸 1973年、山口県生まれ。東京大学法学部卒業後、富士通入社。以後人事部にて、新人事制度導入直後からその運営に携わる。同社との隆盛と凋落を経験する過程で、成果主義のさまざまな問題点、人事の腐敗を目の当たりにする。その経験を踏まえて記した初の著書『内側から見た富士通―「成果主義」の崩壊』(光文社)は大ベストセラーに。本書が第二作目となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ