蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
厚別 | 8013229714 | 374/キ/ | 図書室 | 6 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
白雪姫と七人の小人
[グリム/著],…
劇後鼎談(アフタートーク)
斎藤 歩/作・演…
エリック・カールのグリムどうわ :…
グリム/[原作]…
烈々風玉葱畝る夏至白夜沁みる晩歌に…
斎藤 歩/脚本
R.シュトラウス:4つの最後の歌・…
リヒャルト・シュ…
おおかみとしちひきのこやぎ
[グリム/原作]…
ヘンゼルとグレーテル
[グリム/原作]…
しらゆきひめ
[グリム/原作]…
きんのがちょう : グリム童話より
グリム/[原作]…
グリム童話集 : 赤ずきん・ラプン…
ヤーコプ・L.C…
グリム童話集 : 赤ずきん・ラプン…
ヤーコプ・L.C…
あかずきん
[グリム/原作]…
夜ふけに読みたい植物たちのグリム童…
グリム兄弟/著,…
額縁の歴史
クラウス・グリム…
カマラ・ハリス : ちいさな女の子…
ニッキ・グリムズ…
夜ふけに読みたい動物たちのグリム童…
グリム兄弟/著,…
あかずきん : グリム童話
グリム/[原作]…
ワンダ・ガアグ グリムのゆかいなお…
グリム/[著],…
かえるのおうさま
[グリム/原作]…
こびとのくつや
[グリム/原作]…
象じゃないのに・・・。
イ・ミギョン/原…
ヘンゼルとグレーテル
[グリム/原作]…
ブレーメンのおんがくたい
[グリム/原作]…
金のがちょう
[グリム/原作]…
あかずきん
[グリム/原作]…
ラプンツェル
[グリム/原作]…
しらゆきひめ
[グリム/原作]…
ラプンツェル
[グリム/原作]…
ヘンゼルとグレーテル : グリム童…
グリム/[原作]…
グリムのむかしばなし2
グリム/[著],…
藤城清治影絵の絵本 グリム
グリム/[原作]…
こびとのくつや : 「グリム童話」…
グリム/[原作]…
グリムのむかしばなし1
グリム/[著],…
グリムどうわ50選
グリム/[原作]…
あかずきん : グリム童話より
グリム/[原作]…
シンデレラ : Best‐love…
グリム/原作,グ…
美女と野獣 : 七つの美しいお姫さ…
ボーモン夫人/作…
アカデミア創薬の実践ガイド : ス…
ダリア・モックリ…
ラプンツェル
グリム/原作,グ…
ながいかみのラプンツェル : グリ…
グリム/[原作]…
西線11条のアリア
斎藤 歩/作
春の夜想曲 : 菖蒲池の団欒
斎藤 歩/作
秋のソナチネ
斎藤 歩/作
蟹と彼女と隣の日本人
斎藤 歩/作
冬のバイエル
斎藤 歩/作
アンダンテ・カンタービレ : 歩く…
斎藤 歩/作
霜月小夜曲
斎藤 歩/作
グリム童話
グリム兄弟/作,…
おおかみと七ひきの子やぎ : 拡大…
グリム/〔原作〕…
人くい鬼
グリム/原作,グ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001038432 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
教師の条件 授業と学校をつくる力 |
| 書名ヨミ |
キョウシ ノ ジョウケン |
| 著者名 |
小島 弘道/著
|
| 著者名ヨミ |
オジマ ヒロミチ |
| 著者名 |
北神 正行/著 |
| 著者名ヨミ |
キタガミ マサユキ |
| 著者名 |
水本 徳明/著 |
| 著者名ヨミ |
ミズモト ノリアキ |
| 版表示 |
改訂版 |
| 出版者 |
学文社
|
| 出版年月 |
2016.3 |
| ページ数 |
273p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
374.3
|
| 分類記号 |
374.3
|
| ISBN |
4-7620-2604-1 |
| 内容紹介 |
「教師とはいかにあるべきか」「教職とはどのような職業なのか」について、教職の歴史、制度、現状、職務、専門性、力量から考察。さらに学校のマネジメントとコミュニティスクールなどにおける教師の役割を明らかにする。 |
| 著者紹介 |
東京教育大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。龍谷大学教授。京都教育大学大学院連合教職実践研究科教授。 |
| 件名 |
教員 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「客観評価」「評価のフィードバック」を掲げ、給料格差と勤労意欲の連動を信じた成果主義はいちばん大切な人材育成機能を破壊した。いま、企業はどのようなシステムを再構築すべきなのか。「やり過ごし」「尻ぬぐい」など先達の知恵と経営戦略論が明かす“育てる経営”の思想。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 客観評価の虚妄 第2章 貧困な発想 第3章 『虚妄の成果主義』が批判したもの 第4章 目的はモチベーション 第5章 人的資源は買えない 第6章 競争優位の源泉としての資源・能力蓄積過程 第7章 例解:発明の対価 第8章 育てる経営 |
| (他の紹介)著者紹介 |
高橋 伸夫 1957年北海道生まれ。小樽商科大学卒。筑波大学大学院社会工学研究科単位取得。学術博士(筑波大学)。東京大学大学院経済学研究科教授。専門は経営学・経営組織論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ