蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180700940 | 304/ト/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
西岡 | 5013085799 | 304/ト/ | 新書 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
西区民 | 7113242304 | 304/ト/ | 新書 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001558369 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
パンデミック以後 米中激突と日本の最終選択 朝日新書 |
| 書名ヨミ |
パンデミック イゴ |
| 著者名 |
エマニュエル・トッド/著
|
| 著者名ヨミ |
エマニュエル トッド |
| 著者名 |
大野 博人/聞き手 |
| 著者名ヨミ |
オオノ ヒロト |
| 著者名 |
笠井 哲也/聞き手 |
| 著者名ヨミ |
カサイ テツヤ |
| 出版者 |
朝日新聞出版
|
| 出版年月 |
2021.2 |
| ページ数 |
193p |
| 大きさ |
18cm |
| 分類記号 |
304
|
| 分類記号 |
304
|
| ISBN |
4-02-295115-1 |
| 内容紹介 |
米国は左右に引き裂かれ、欧州は泥沼状態。全体主義の傾向が強まっている中国、ロシア、東欧。民主主義が失速していく今、進むべき道とは…。現代最高峰の知性が、これからの日本のロードマップを示す。 |
| 著者紹介 |
1951年フランス生まれ。歴史家、文化人類学者、人口学者。著書に「大分断」「エマニュエル・トッドの思考地図」など。 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
「18歳からの教養」とは、大学で学んだ者であれば、最低限これくらいの教養・知識・モラルは身につけておいてほしいという程度のいわば雑学としての「大人の教養」である。 |
| (他の紹介)目次 |
はじめに―大学で何を学ぶか、学ぶにあたりどういうスキルが必要か 第1部 テーマスタディ:絶対に必要な知!(世界は人権問題に満ちている!? ジェンダーフリーに生きる―セックス(性別)・ジェンダー・ジェンダーフリー セクシュアル・ハラスメントはなぜ起こるのか 日本の子どもは権利を十分に充たされている?―世界のなかで考える ほか) 第2部 学びのスキル:絶対に必要な技!(レポート・レジュメ作成の心構え レポートの書き方 レジュメの作り方・口頭発表の仕方 図書館は君の情報収集基地だ―大学図書館の利用法 ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
家田 愛子 1951年愛知県に生まれる;1970年より1985年まで日本航空国際線客室乗務員。1978年慶応義塾大学文学部史学科(通信教育部)卒業。1995年名古屋大学法学部大学院修士課程修了。札幌学院大学法学部助教授。専攻は労働法(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ