蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0113463707 | 763.2/テ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001193523 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
テュルククラヴィーア教本 |
書名ヨミ |
テュルク クラヴィーア キョウホン |
著者名 |
ダニエル・ゴットロープ・テュルク/著
|
著者名ヨミ |
ダニエル ゴットロープ テュルク |
著者名 |
東川 清一/訳 |
著者名ヨミ |
トウカワ セイイチ |
出版者 |
春秋社
|
出版年月 |
2000.2 |
ページ数 |
524p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
763.2
|
分類記号 |
763.2
|
ISBN |
4-393-93013-4 |
内容紹介 |
エマヌエル・バッハ「正しいクラヴィーア奏法」などと並ぶ、18世紀の三大クラヴィーア教本の一つ。日常的なレッスン問題と真剣に取り組みながら、クラヴィーア奏法の教授法体系を確立した指導書。 |
著者紹介 |
1750〜1813年。音楽理論家。大バッハの教会音楽に即した教育を受け、教職を経て教会音楽監督、オルガニストとして活動。音楽に関する理論的著作を数多く出版する。 |
件名 |
鍵盤楽器 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
誰が一歩を踏み出し、どんな葛藤・軋轢を乗り越えるのか。国境、民族、宗教、言語などを越えた結婚に対する、国家や法の規制、他者への固定観念、拡大家族や親族との軋轢、アイデンティティの危機など、さまざまな制約を検討するとともに、文化の境界を越えるという困難な試みに挑戦している世界各地の多様な事例を紹介する。 |
(他の紹介)目次 |
異文化結婚序論 文化を超えて―マジョルカ島における異文化結婚 機会、選択、環境―異文化結婚における女性の研究 異国の異性の魅力―東ネパールにおける異文化結婚に関するノート 人種化された境界を越えて―現代ガイアナにおける「アフリカ系」と「インド系」の異人種結婚 異文化結婚の政治学―ガーナ人とアフリカ系アメリカ人の事例の検証 選択の自由か、パンドラの箱か?―ウガンダにおける法的多元主義と異文化結婚の規制 愛と国家―ドイツにおける女性、異文化結婚、法 イスラームにおける異文化結婚―理想と現実 ヒンドゥー合同家族におけるイギリス人と北アメリカ人の義理の娘 異文化結婚におけるジェンダーアイデンティティとジェンダーの役割形態―日本人とデンマーク人の事例から 黒人か白人かの問題ではない―異文化結婚の子どもたちの声 |
内容細目表
前のページへ