検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

バイオロジー事始 異文化と出会った明治人たち  歴史文化ライブラリー  

著者名 鈴木 善次/著
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012539487460/ス/図書室03b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
生物学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500211772
書誌種別 図書
書名 バイオロジー事始 異文化と出会った明治人たち  歴史文化ライブラリー  
書名ヨミ バイオロジー コトハジメ 
著者名 鈴木 善次/著
著者名ヨミ スズキ ゼンジ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2005.4
ページ数 7,197p
大きさ 19cm
分類記号 460.21
分類記号 460.21
ISBN 4-642-05588-6
内容紹介 文明開化の日本人の医療・教育・食生活に影響を与えた生物学とは? 「神経」などの訳語の作成、教育や医学の西洋化、禁じられた肉食の普及に奮闘した人びとから、バイオロジーと近代化の関係を考える。
件名 生物学-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 進化論などの生物学=バイオロジーは、明治の日本にどう受け入れられたのか。「神経」などの訳語の作成、教育や医学の西洋化、禁じられていた肉食の普及に奮闘した人びとの姿から、バイオロジーと近代化の関係を考える。
(他の紹介)目次 「日本の近代化」と「バイオロジー」―プロローグ
バイオロジーの受容
「生命」をめぐる状況
「医」をめぐる状況
「食農」をめぐる状況
バイオロジーの将来展望と日本人―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 鈴木 善次
 1933年、神奈川県に生まれる。1956年、東京教育大学理学部生物学科卒業。1958年、同大学農学部農学科卒業。大阪教育大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。