蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117164350 | 539/タ/ | 書庫3 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
新琴似 | 2012567893 | 539/タ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500201556 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
知ってナットク原子力 100億人のエネルギーサイクルの理由 電気新聞ブックス |
書名ヨミ |
シッテ ナットク ゲンシリョク |
著者名 |
宅間 正夫/著
|
著者名ヨミ |
タクマ マサオ |
著者名 |
藤森 礼一郎/著 |
著者名ヨミ |
フジモリ レイイチロウ |
出版者 |
日本電気協会新聞部
|
出版年月 |
2005.2 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
539
|
分類記号 |
539
|
ISBN |
4-902553-12-0 |
内容紹介 |
なぜ、原子力? なぜ、プルサーマル? なぜ、核燃料サイクル? その論点にズバリ答えるQ&Aブック。『電気新聞』連載に、その後の情勢の変化も踏まえて加筆し、まとめ直したもの。 |
著者紹介 |
1937年生まれ。日本原子力学会会長、日本原子力産業会議副会長。 |
件名 |
原子力 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
電気新聞連載「温故知真 原子力のいま」に大幅な加筆訂正を加え、再構築しました。1953年の国連演説「アトムズ・フォー・ピース」から現在に至るまでの原子力平和利用の歴史をQ&A形式で答えます。プルサーマル、核燃料サイクル、安全性など、日本の原子力が直面している論点をわかりやすく解説しています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「平和利用」の枠組み(平和利用の歴史を振り返る 日本の平和利用の始まり) 第2章 なぜ?核燃料サイクル(プルサーマル・日本の選択 「計画」再始動 ほか) 第3章 プルサーマルって何?(プルトニウムを自前で 実証炉中止決定の背景 ほか) 第4章 原子炉開発の歴史(最初の商業用炉 フランスの原子力発電の始まり ほか) 第5章 原子力の技術と信頼性(「バーチャル化」した技術 技術者のサラリーマン化 ほか) |
内容細目表
前のページへ