山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

Freud on sublimation Reconsiderations  SUNY series in religion studies  

著者名 Gay,Volney Patri/著
出版者 State University of New York Press
出版年月 1992


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115686289Y146.1/G/2階外資料103A一般洋書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2025
498.04 498.04
和服

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000994582
書誌種別 図書
書名 Freud on sublimation Reconsiderations  SUNY series in religion studies  
書名ヨミ FREUD ON SUBLIMATION 
著者名 Gay,Volney Patri/著
著者名ヨミ GAY VOLNEY PATRI
出版者 State University of New York Press
出版年月 1992
ページ数 0374
大きさ 24
分類記号 146.13
分類記号 146.13
ISBN 0-7914-1183-4
件名 精神分析、Freud,Sigmund
言語区分 英語

(他の紹介)内容紹介 現在の「きもの」の原形ともいえる「小袖」が、身分を問わず一般に着られるようになったのは、ちょうど歴史が中世から近世へ移り変わるころだが、その頃は小袖を重ね着して前を合わせ、帯でおさえるだけだったが、江戸時代を通じて実用・装飾など様々な理由から帯揚げや半襟などの小物が増えていき、現在の形になった。本書では、そういった小物類も合わせて、古いものは桃山時代から新しいものは平成まで、どのようなものが作られてきたか、その歴史・形・デザインを紹介する。
(他の紹介)目次 時代別コーディネイト
きもの

髪飾り
半襟
羽織
コート
繻袢
帯揚げ
帯締め〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 道明 三保子
 1942年静岡県に生まれる。東京大学文学部美術史科卒業。同大学院人文科学研究科修士課程修了。専攻は服飾史・染織史。文化女子大学教授・文化学園服飾博物館学芸室長。国際染織学会(C.I.E.T.A)理事、アジア民族造形学会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。