蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
消えゆく「限界大学」 私立大学定員割れの構造
|
| 著者名 |
小川 洋/著
|
| 出版者 |
白水社
|
| 出版年月 |
2017.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
旭山公園通 | 1213096413 | 377/オ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
宇宙考古学への招待 : 衛星データ…
惠多谷 雅弘/編…
戦国日本を見た中国人 : 海の物語…
上田 信/著
始皇帝の愛読書 : 帝王を支えた書…
鶴間 和幸/著
古代遺跡大図鑑
森谷 公俊/監修…
中国の歴史12
礪波 護/編集委…
中国の歴史10
礪波 護/編集委…
中国の歴史9
礪波 護/編集委…
中国の歴史8
礪波 護/編集委…
中国の歴史7
礪波 護/編集委…
中国の歴史5
礪波 護/編集委…
中国の歴史6
礪波 護/編集委…
中国の歴史3
礪波 護/編集委…
中国の歴史4
礪波 護/編集委…
俠の歴史 : 士は己を知る…東洋編下
上田 信/編著
中国の歴史1
礪波 護/編集委…
中国の歴史2
礪波 護/編集委…
プレイフル・シンキング : 働く人…
上田 信行/著
人口の中国史 : 先史時代から19…
上田 信/著
俠の歴史 : 士は己を知る…東洋編上
鶴間 和幸/編
中国玉器発展史下巻
常 素霞/著,鶴…
中国玉器発展史上巻
常 素霞/著,鶴…
人生の童話 : 心に刻む10のもの…
上田 信道/著,…
死体は誰のものか : 比較文化史の…
上田 信/著
歴史を歴史家から取り戻せ! : 史…
上田 信/著
ビジュアル合戦雑学入門 : 甲冑と…
東郷 隆/共著,…
鏡鑑(かがみ)としての中国の歴史
礪波 護/著
作画のための第二次大戦軍服&軍装資…
上田 信/図解イ…
Japanese high sch…
尾形 勇[Isa…
貨幣の条件 : タカラガイの文明史
上田 信/著
人間・始皇帝
鶴間 和幸/著
上田信ミリタリー・イラストレーショ…
上田 信/著,ミ…
世界の戦車メカニカル大図鑑
上田 信/著
イラスト図解世界の軍服 : 近世か…
上田 信/イラス…
シナ海域蜃気楼王国の興亡
上田 信/著
プレイフル・ラーニング : ワーク…
上田 信行/編著…
唐宋の変革と官僚制
礪波 護/著
中国史の名君と宰相
宮崎 市定/著,…
史記列伝抄
[司馬 遷/著]…
サードジョブ : 公務員でも会社員…
上田 信一郎/著
誕生!中国文明 : 伝説から歴史へ…
鶴間 和幸/監修
世界の歴史が3時間で大つかみしてし…
鶴間 和幸/監修
歴史学事典16
尾形 勇/編集委…
歴史学事典15
尾形 勇/編集委…
60歳からの仕事ガイド : 「前職…
上田 信一郎/著
歴史学事典14
尾形 勇/編集委…
親子で歌いつごう日本の歌百選 : …
文化庁/編,上田…
<絵解き>雑兵足軽たちの戦い : …
東郷 隆/[著]…
制度通2
伊藤 東涯/著,…
制度通1
伊藤 東涯/著,…
中国古代文明
鶴間 和幸/著,…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001122593 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
消えゆく「限界大学」 私立大学定員割れの構造 |
| 書名ヨミ |
キエユク ゲンカイ ダイガク |
| 著者名 |
小川 洋/著
|
| 著者名ヨミ |
オガワ ヨウ |
| 出版者 |
白水社
|
| 出版年月 |
2017.1 |
| ページ数 |
232p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
377.21
|
| 分類記号 |
377.21
|
| ISBN |
4-560-09526-3 |
| 内容紹介 |
弱小私大が淘汰されるメカニズムを、統計データを駆使しながら明示。なくなる大学・残る大学の分析を通して、人びとの手に届くようになった「大学」とは何だったのかを問う。 |
| 著者紹介 |
1948年東京生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。私立大学で教職課程担当の教員として十数年勤務した。著書に「なぜ公立高校はダメになったのか」など。 |
| 件名 |
大学-日本、私立大学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
社会主義国のベトナムから、東ベルリンへと向かう少女。ふとしたきっかけで、彼女は西ドイツ・ボーフムへと連れ去られてしまう。ボーフムから逃げ出した少女は、やがてパリへとたどり着く―。言語、国家、政治体制、さまざまな“境”を越え移動する少女は、行く先々で、カトリーヌ・ドヌーヴの映画と出会う。境界の向こう側に見えるものを生理的感覚で捉えた長編小説。 |
| (他の紹介)著者紹介 |
多和田 葉子 1960年東京生まれ。早稲田大学文学部露文学科卒。ドイツ・ハンブルク在住。ハンブルク大学修士課程、チューリッヒ大学博士課程修了。1980年代後半よりドイツ語、日本語で詩や戯曲、小説を書き始める。『犬婿入り』(講談社)で芥川賞を、『ヒナギクのお茶の場合』(新潮社)で泉鏡花文学賞を、『球形時間』(新潮社)でBunkamuraドゥマゴ文学賞を、『容疑者の夜行列車』(青土社)で伊藤整文学賞、谷崎潤一郎賞を受賞している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ