検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

[遠軽町図書館]読書感想文コンクール入選作品集 第20回 平成9年度 遠軽町読書感想文集 第20号    

著者名 遠軽町図書館/編
出版者 遠軽町 遠軽町図書館
出版年月 1998.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112145180KR019.2/エ/2階参考庫郷土資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1998
海洋

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001337006
書誌種別 図書
書名 近世の三大改革   日本史リブレット  
書名ヨミ キンセイ ノ サンダイ カイカク 
著者名 藤田 覚/著
著者名ヨミ フジタ サトル
出版者 山川出版社
出版年月 2002.3
ページ数 101p
大きさ 21cm
分類記号 210.55
分類記号 210.55
ISBN 4-634-54480-6
件名 享保の改革、寛政の改革(1787〜1793)、天保の改革(1841〜1843)
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 中国近現代史の全体像は、どのように捉えられるのか。日本の侵略が刻印したものは?歴史的変遷を、工業化、農村経済、社会統合、国際関係の変容を視野に分析する。
(他の紹介)目次 序に代えて―日本における近現代中国の社会構成体論と社会主義体制観
第1部 抗日戦争前の資本主義化と国民政府―江南の蚕糸業を素材として(抗日戦争前中国工業の研究をめぐって
恐慌前夜の江浙器械製糸業
恐慌下江浙蚕糸業の再編 ほか)
第2部 近代化と「農民層分解」―江蘇省無錫県付近を中心に(養蚕業の展開と農家経営の変遷
江南の近代化と農業経営
中国農村派の無錫農村調査―下降分解論批判 ほか)
第3部 中国の資本主義と社会主義―近現代史像の再構成(旧中国資本主義論の基礎概念について
中国の資本主義と社会主義―東北の位置に注目して
近現代中国における社会統合の諸段階)
(他の紹介)著者紹介 奥村 哲
 1949年北海道の美唄に生まれる。1968年山口県立岩国高校卒業。1978年京都大学大学院文学研究科博士課程(史学専攻)単位取得。1981年名古屋工業大学講師。1986年東京都立大学人文学部助教授。1996年同教授、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。