検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

災害看護 人間の生命と生活を守る    

著者名 黒田 裕子/監修   酒井 明子/監修
出版者 メディカ出版
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116676271492.9/サ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 澄川6012482417492.9/サ/大型本12一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
492.916 492.916

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400180479
書誌種別 図書
書名 災害看護 人間の生命と生活を守る    
書名ヨミ サイガイ カンゴ 
著者名 黒田 裕子/監修
著者名ヨミ クロダ ヒロコ
著者名 酒井 明子/監修
著者名ヨミ サカイ アキコ
出版者 メディカ出版
出版年月 2004.11
ページ数 261p
大きさ 26cm
分類記号 492.916
分類記号 492.916
ISBN 4-8404-1132-8
内容紹介 災害看護に必要な知識・技術に加え、被災者や援助者の生活の側面がイメージしやすい内容や、ネットワークや教育を重視した内容を盛り込んだテキスト。生活者としての被災者にどのような看護が必要なのかを考える。
件名 災害看護
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1部 災害看護の理解(災害看護の歴史的展望
災害看護の定義と概要
災害サイクル、災害種類別・対象者別による被害の特徴 ほか)
第2部 看護介入の実際(災害看護の基本と看護の役割
災害時に必要な技術
災害時における「人間」と「生活」を視点にした看護 ほか)
第3部 これからの災害看護教育(生活の側面を重視した災害看護教育の実際
災害看護の現任教育の実際
災害看護研究の動向と今後の課題)
(他の紹介)著者紹介 黒田 裕子
 1984年宝塚市立病院看護部勤務。1989年宝塚市立病院副総婦長。1995年阪神高齢者・障害者支援ネットワーク副代表。1997年三重県立看護大学講師。1999年しみん基金・KOBE理事長。2002年日本災害看護学会評議員。現在に至る。阪神高齢者・障害者支援ネットワーク副代表。しみん基金・KOBE理事長。日本ホスピス・在宅ケア研究会副理事長。神戸市看護大学非常勤講師ほか。看護師として勤務の傍ら看護専門学校で看護師の教育にあたる。固定チームナーシング・看護管理・ターミナルケアを専門分野とし、看護師の教育、研修の講師として全国で活躍している。1995年の阪神・淡路大震災以後は仮設住宅支援のボランティア活動の傍ら、同活動を通じての災害看護、ボランティアのあり方、NPOについても、各地、各方面からの要請を受けて講演を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
酒井 明子
 福井大学教育学研究科(教育学修士)。1983年日本赤十字社幹部看護研修。日本赤十字社国際救護語学研修。1984年福井赤十字看護専門学校専任教師。1997年福井医科大学医学部看護学科講師。2003年福井大学医学部看護学科助教授。現在に至る。日本赤十字社蘇生法指導員。ふくい災害ボランティアネット監事。看護学教育方法研究会世話人ほか。福井大学医学部看護学科臨床看護学講座にて急性期看護を担当。主に災害看護の現象の概念化、看護の役割の明確化、教育方法の開発が研究課題。日本災害看護学会災害看護ネットワーク活動実働部や赤十字災害看護研究会に所属し、災害時初動調査および研究活動を実施。阪神・淡路大震災、東海集中豪雨、新潟豪雨、福井豪雨などで災害時医療ボランティア活動を実施する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。