蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
初めての経理事務が面白いほどわかる本 伝票の書き方から売上・仕入処理まで簿記を知らなくても対処できる基本35 知りたいことがすぐわかる
|
著者名 |
阿部 徳幸/著
|
出版者 |
中経出版
|
出版年月 |
2004.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
厚別 | 8013125177 | 336/ア/ | 図書室 | 5 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
山の手 | 7013089466 | 336/ア/ | 図書室 | 02b | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400179586 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
初めての経理事務が面白いほどわかる本 伝票の書き方から売上・仕入処理まで簿記を知らなくても対処できる基本35 知りたいことがすぐわかる |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ ケイリ ジム ガ オモシロイホド ワカル ホン |
著者名 |
阿部 徳幸/著
|
著者名ヨミ |
アベ ノリユキ |
出版者 |
中経出版
|
出版年月 |
2004.11 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
336.9
|
分類記号 |
336.9
|
ISBN |
4-8061-2116-9 |
内容紹介 |
今度、経理部に行ってもらうことになったから、という唐突な宣告。まず何をしたらよいのでしょう? これから経理事務に就こうとする人に、さしあたり知っておいてほしい項目のみに絞って解説した入門書。 |
著者紹介 |
1962年東京都生まれ。税理士。日本大学法学部卒業。公認会計士事務所勤務を経て、阿部徳幸税理士事務所開設、所長。独協大学法学部講師、日本大学法学部法学研究所講師。 |
件名 |
会計 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
伝票の書き方から売上・仕入処理まで簿記を知らなくても対処できる基本35。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 経理事務の目的について知ろう(そもそも経理って何? お金の流れを把握する ほか) 第2章 現金の取り扱いをおさえる(現金出納帳は毎日記入する 現金の流れは入金伝票と出金伝票に ほか) 第3章 預金・手形・小切手を管理する(現金以外のお金の流れを把握する 預金はその種類に合わせて管理する ほか) 第4章 売上・仕入事務はこう行なう(売上・仕入について理解する 売上・売掛金は得意先元帳で管理する ほか) 第5章 いろいろな経費を処理する(経費って何? 旅費交通費―課税対象かどうかも知っておく ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
阿部 徳幸 税理士。1962年東京都生まれ。85年日本大学法学部を卒業後、公認会計士事務所勤務を経て、97年阿部徳幸税理士事務所開設、同事務所所長。大企業をはじめ中小企業に対して経理および税金に関する実務・相談を行なっている。その親切な対応ぶりには定評がある。2004年6月まで東京青年税理士連盟会長を務める。独協大学法学部講師、日本大学法学部法学研究所講師。その一方で消費税制、納税者権利憲章をはじめとする租税手続法など、さまざまな法制度についての研究を重ねる。経理実務についての研修や、税制に関する講演活動も積極的に行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ