山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

野の詩人真壁仁 その表現と生活と実践と    

著者名 楠原 彰/著
出版者 現代企画室
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0180687667911.5/マ/1階図書室59B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

沖浦 和光
2004
384 384
山窩

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001489335
書誌種別 図書
書名 野の詩人真壁仁 その表現と生活と実践と    
書名ヨミ ノ ノ シジン マカベ ジン 
著者名 楠原 彰/著
著者名ヨミ クスハラ アキラ
出版者 現代企画室
出版年月 2020.6
ページ数 412p
大きさ 21cm
分類記号 911.52
分類記号 911.52
ISBN 4-7738-2003-4
内容紹介 山形に生まれ、農を営みながら詩作に打ち込み、地域を学び、平和・教育運動に従事した真壁仁。時代状況に翻弄され、さまざまな挫折や蹉跌を経ながら、独自な詩世界に到達した不世出の農民詩人の生涯を論じる評伝。
著者紹介 1938年新潟県生まれ。大学・大学院で教育学を専攻し、大学の教員となる。著書に「アフリカは遠いか」「アパルトヘイトと日本」「学ぶ、向き合う、生きる」など。
個人件名 真壁 仁
言語区分 日本語
書評掲載紙 朝日新聞

(他の紹介)内容紹介 一所不住、一畝不耕。山野河川で天幕暮し。竹細工や川魚漁を生業とし、’60年代に列島から姿を消した自由の民・サンカ。「定住・所有」の枠を軽々と超えた彼らは、原日本人の末裔なのか。中世から続く漂泊民なのか。従来の虚構を解体し、聖と賎、浄と穢から「日本文化」の基層を見据える沖浦民俗学の新たな成果。
(他の紹介)目次 序章 サンカとは何者だったのか
第1章 近世末・明治初期のサンカ資料を探る
第2章 柳田国男のサンカ民俗誌
第3章 サンカの起源論をめぐって
第4章 サンカの原義は「山家」だった
第5章 発生期は近世末の危機の時代か
第6章 三角寛『サンカ社会の研究』を読み解く
第7章 今日まで残ったサンカ民俗をたずねる
(他の紹介)著者紹介 沖浦 和光
 1927年、大阪生まれ。東京大学文学部卒。桃山学院大学名誉教授。比較文化論、社会思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。