蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
物語消滅論 キャラクター化する「私」、イデオロギー化する「物語」 角川oneテーマ21
|
著者名 |
大塚 英志/[著]
|
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2004.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012455639 | 304/オ/ | 図書室 | 4 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400169504 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
物語消滅論 キャラクター化する「私」、イデオロギー化する「物語」 角川oneテーマ21 |
書名ヨミ |
モノガタリ ショウメツロン |
著者名 |
大塚 英志/[著]
|
著者名ヨミ |
オオツカ エイジ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
2004.10 |
ページ数 |
228p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
304
|
分類記号 |
304
|
ISBN |
4-04-704179-3 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
テロとの戦い、ファンタジーの世界的ブーム、ネットでの中傷による殺人事件…。いまや社会において人々を動かしているのは「物語」である。80年代後半にイデオロギーによる社会設計が有効性を失い、複雑化する世界を見通すことが出来なくなった時、人々は説明の原理を「物語」の因果律に求めた。それは善と悪、敵対者、援助者など単純化された要素により成り立つ因果律である。それは分かり易さ故に人々を動員し政治をも動かし始めた。イデオロギーが「物語」に取って代わられた時代、世界はどこへ向かうのか?そのリスクはいかなるものなのか?「物語」が「私」と「国家」を動員し始めている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 創作する読者と物語るコンピュータ(「物語」がイデオロギーを代行する時代とは 記号的価値としての「物語」 ほか) 第2章 キャラクターとしての「私」(都市伝説と集合的な作者 「現実」は明治三十年代に作られた ほか) 第3章 イデオロギー化する「物語」(新化論的な因果律の消滅した世界 「キャラを立てたい」日本 ほか) あとがき なぜ、ぼくは「近代的言説」を「擁護」しようとするのか |
(他の紹介)著者紹介 |
大塚 英志 まんが原作者、小説家、評論家、編集者。1958年生まれ。筑波大学人文学類卒業。日本民俗学専攻。まんが誌フリー編集者を経て、その後は、まんが原作者やジュニアノベルズ作家、評論家として活躍。『“まんが”の構造』『少女民俗学』などサブカルチャーとおたく文化の視野からの評論・社会時評が注目され、『多重人格探偵サイコ』『木島日記』の原作でも脚光を浴びる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ