蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116497207 | 227/サ/ | 1階図書室 | 35A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ゴードン・A.クレイグ アレキサンダー・L.ジョージ 木村 修三
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400102932 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
イスラームの国家と王権 世界歴史選書 |
書名ヨミ |
イスラーム ノ コッカ ト オウケン |
著者名 |
佐藤 次高/著
|
著者名ヨミ |
サトウ ツギタカ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2004.1 |
ページ数 |
213,10p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
227
|
分類記号 |
227
|
ISBN |
4-00-026849-X |
件名 |
イスラム圏-歴史、イスラム法、国家 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
周囲がグルグル回る、フラフラして地に足がつかない、立ちくらみがする…。ストレスの多い現代では、めまいに悩む人が増えている。高齢者になれば、ほぼ全員が“めまい予備軍”といっていい。身体的なものから精神的なものまで、めまいの原因は多種多様だが、かなりのめまいが、いわば生活習慣病。暮しを規則正しく、注意深くすることでコントロールできるのだ。めまいが起こる仕組みと対処法、日々の心得を詳述する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 セルフコントロールをめざして 第2章 めまいを起こすからだの仕組み 第3章 四つの誘因ここにご注意! 第4章 はじめようセルフコントロール 第5章 セルフコントロール可能なめまい 第6章 セルフコントロールできないめまい 第7章 生命にとって危険なめまい 第8章 リハビリテーションと自己評価 |
(他の紹介)著者紹介 |
神崎 仁 1937年東京生まれ。国際医療福祉大学附属熱海病院院長、国際医療福祉大学教授、慶応義塾大学名誉教授。’61年慶応義塾大学医学部卒、’66年同大学院(耳鼻咽喉科)修了。’87年慶応義塾大学医学部教授、’95年慶応義塾大学病院院長。その間日本耳鼻咽喉科学会副理事長・総会会長、日本聴覚医学会理事長・総会会長、国際聴覚医学会会長、日本めまい平衡医学会理事・総会会長、日本耳科学会理事・総会会長を歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ