検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報

書名

大学病院の使い方がわかる本     

著者名 真野 俊樹/著
出版者 草思社
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 元町3012368449498.1/マ/図書室3B一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似新川2210791097498/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  
3 太平百合原2410210344498/マ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

真野 俊樹
2004
498.16 498.16
大学病院 医師

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400163912
書誌種別 図書
書名 大学病院の使い方がわかる本     
書名ヨミ ダイガク ビョウイン ノ ツカイカタ ガ ワカル ホン 
著者名 真野 俊樹/著
著者名ヨミ マノ トシキ
出版者 草思社
出版年月 2004.9
ページ数 231p
大きさ 19cm
分類記号 498.16
分類記号 498.16
ISBN 4-7942-1344-1
内容紹介 専門科のデパートと言われる大学病院にはそれなりの利用法がある。その長所と短所を具体的に教える秘訣集。誰もが感じる疑問に答えるかたちで、医師であり医療アナリストである著者が、わかりやすく解説する。
著者紹介 1961年名古屋市生まれ。英国レスター大学経営大学院修了。多摩大学大学院客員教授、医師、医療アナリスト、医学博士、MBA。医療・病院の現状に対して的確かつ客観的な指摘を行っている。
件名 大学病院、医師
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 万が一のことを考えれば最初から大学病院にかかったほうが安全だ―そう考える人は多いようです。でも大学病院は町なかのクリニックや市中病院とは、やっぱり違うところがあります。軽い病気の場合はかえって時間がかかることもあります。医学生や研修医の対象になって、通常よりもたくさんの検査を受けることもあるでしょう。その一方では最先端の医療機器や医療技術があることも事実です。大学病院には「賢い利用法」というものがちゃんとあるのです。誰もが感じる73の疑問に答えるかたちで、医師であり医療アナリストである著者がわかりやすく解説します。
(他の紹介)目次 第1章 大学病院とはこんなところ(大学病院はなぜあんなに混むのか?―ただの風邪でもともかく大学病院という風潮
大学病院はなぜあんなに混むのか?―もしものときのことを考えると大学病院が無難? ほか)
第2章 大学病院にまつわるこんな不安(医大生の授業の材料になって危なくないか?―医学生は医師の監督下でしか動かないから、ほぼ心配なし
研修医の修練の材料にならないか?―危ない目にあう可能性はあるが医療につきものの危険程度 ほか)
第3章 医者の正しい選び方(万が一のことを考えれば大学病院?―「いきなり大学病院」よりも「まずは診療所」
万が一のことを考えれば大学病院?―信頼できる「かかりつけ医」をもっておく ほか)
第4章 薬にまつわるこんな疑問(日本の医療は「薬漬け」か?―薬価差益のメリットは薄れた
日本の医療は「薬漬け」か?―医療費に占める薬剤費の割合が高い日本とフランス ほか)
第5章 医療にまつわるこんな疑問(お金持ちだから助かる病気がある?―国民皆保険のおかげで「平等」な医療サービスが実現
国民皆保険に問題はないか?―医療サービスへのニーズは多様化 ほか)
(他の紹介)著者紹介 真野 俊樹
 医師、医療アナリスト。医学博士、MBA。1961年、名古屋市生まれ。名古屋大学医学部卒、英国レスター大学経営大学院修了。内科学、病院管理学、医療制度、医療経済等を専門とする。現在、多摩大学大学院客員教授、医療アナリスト。医療・病院の現状に対して的確かつ客観的な指摘を行っている。テレビ番組でコメンテーターもつとめている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。