蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
装幀列伝 本を設計する仕事人たち 平凡社新書
|
著者名 |
臼田 捷治/著
|
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2004.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
西岡 | 5012453915 | 022/ウ/ | 新書 | 1 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
曙 | 9012765138 | 022/ウ/ | 書庫文庫 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400162153 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
装幀列伝 本を設計する仕事人たち 平凡社新書 |
書名ヨミ |
ソウテイ レツデン |
著者名 |
臼田 捷治/著
|
著者名ヨミ |
ウスダ ショウジ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
2004.9 |
ページ数 |
208p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
022.57
|
分類記号 |
022.57
|
ISBN |
4-582-85241-6 |
件名 |
装丁 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
明治の洋装本以来、日本の装幀文化は、時を追って深みを増し、奥行きを広げていった。編集者による仕事、詩人による仕事、著者自装、画家、版画家、イラストレーターたちによる仕事。そして杉浦康平と杉浦を師と仰ぐデザイナーたち。また一方、独自の世界を築き上げたミニマリストたち。現代日本の装幀文化の水脈を、幅広く掘り起こした注目の書。 |
(他の紹介)目次 |
1 編集者の仕事―「不易のかたち」が語りかけるもの 2 詩人の仕事―「詩画一致」が紡ぐ感覚のひらめき 3 版画家の仕事―印刷との親和にたつ堅固で密度あるイメージ 4 画家の仕事―偏見を打ち破るイメージの魅惑と思想の定着 5 イラストレーターの仕事―問われる装画と書物空間との関係性 6 「幻の装幀家」の仕事―創造性の裾野の広がりを示すプロフェッショナリズム 7 著者自装の仕事―動機の強さがうむ意表外の着想 8 杉浦イズム咀嚼の仕事―影響・感化から深めた独自の世界への道筋 9 ミニマリストの仕事―抑制された手法で造本の「原型」を見すえる潔さ 10 現代の旗手の仕事―飽和状態を砕く可能性への果敢な挑戦 |
(他の紹介)著者紹介 |
臼田 捷治 1943年長野県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。編集の仕事に従事し、雑誌『デザイン』(美術出版社)編集長などをつとめる。現在、出版編集と、文字文化・グラフィックデザインの分野の執筆活動に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ